2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12672079
|
Research Institution | Kobe Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
内藤 猛章 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00068339)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 昌史 神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (00340935)
宮田 興子 神戸薬科大学, 薬学部, 助教授 (90102110)
|
Keywords | 糖質 / アミノ酸 / ラジカル / オキシムエーテル / ダイシハーバイン / Wittig転位 |
Research Abstract |
創薬研究において,これまでリード化合物の探索は主に単一成分のみについての研究が行われ,複数成分の組み合わせからなるリード化合物に対する検討はほとんどなされたいなかった.そこで,生体成分であるアミノ酸,単糖類および核酸塩基などを構成成分とする天然、由来のハイブリッド型生体低分子を医薬品のリード化合物として選び,まず単純で効率的な選択的合成反応を確立し,それらの全合成と大量供給法を開発するため本年度は以下の検討を行った. ハイブリッド型生体成分に多くみられるアミノ酸部およびそれらを構成成分とする新規ペプチド類の効率的合成を検討した。オレフィンおよびオキシムエーテル部分を同一分子内にもつ基質へのチイルラジカル付加閉環反応は置換基の有無に拘わらずスムースに進行し官能基化された環状化合物が高収率で得られた。続いて官能基変換により、生物活性が期待できる環状β-アミノ酸を合成した。 安価で入手しやすい天然糖から,保護基を用いないラジカル付加閉環反応により糖部を構築する合成法の開発の基礎的検討を引き続き行い、カルボニル基とオキシムエーテル基を同一分子内に有する基質のスズラジカル付加閉環反応を検討した結果,高収率で環状アミノアルコールが得られることを確立した.また本手法を応用して、アミノシクリトール類の合成を行うとともに、本ラジカル反応がオキシムエーテル部分とα置換機基のA1,3-歪の最も小さい遷移状態を経由して進行することも明らかにできた。non-NMDA型グルタミン酸受容体の強力なアゴニストであるハイブリッド型生体成分Dysiherbaineの形式合成を二つの方法により達成した。すなわちオキシムエーテルの1,2-Wittig転位反応及び不斉ジヒドロキシル化反応を鍵反応とする応用した糖部の構築法についても成果を得た。
|
-
[Publications] 宮部 豪人: "Synthesis of aminocyclohexitol via carbon-carbon bond-forming radical cyclization of oxime ether"Chem. Pharm. Bull.. 51(1). 100-103 (2003)
-
[Publications] 宮田 興子: "Radical cyclization in heterocycle synthesis. 13. Sulfanyl radical addition-cyclization of oxime ethers and hydrazones connected with......"Tetrahedron. 58. 4459-4479 (2002)
-
[Publications] 宮田 興子: "A convenient route to the furopyran core of dysiherbaine"Org. Biomol. Chem.. 1. 772-774 (2003)