2001 Fiscal Year Annual Research Report
白血病における白血球インテグリンMaC-1を介する線溶機序
Project/Area Number |
12672239
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
森下 英理子 金沢大学, 医学部, 助教授 (50251921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 雅英 金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (50242558)
|
Keywords | Mac-1 / 白血病 / DIC / 組織因子 / CD14 / 凝固亢進 / TAT / PIC |
Research Abstract |
今回、患者白血病細胞上でのMac-1の発現率と、DICの発症との関連について検討したので報告する。 1.成績: (1)患者白血病細胞上のMac-1の発現率:急性白血病患者18例を対象として、Mac-1発現率を測定すると、ALLに比べてAMLの方が高く、特にAMixL、CML急性転化例で高値であり、M2やM4の中にも80%以上の陽性率を示す症例が認められた。 (2)DICとMac-1:対象患者の18例のうち、化学療法開始前にDICと診断された症例は3例、開始後にDICに移行した症例が5例あった(DIC群)。その他の10例は、DICの合併を認めなかった(非DIC群)。M3の2例を含むDIC群8例と非DIC群10例における白血病細胞上Mac-1発現率を比較すると、有意差を認めなかったがむしろ非合併例で高値であった。Mac-1発現率が90%と高値であったM4ではTAT、PICの増加はわずかで、FDP、D-dimer、フィブリノゲン、TAT、PICとの間には相関は認めなかった。 (3)白血病細胞上のCD14発現率:CD14はLPSレセプターとしての機能を有しており、今回同時に発現率を検討した。それぞれのCD14陽性率は、M2で2例、M4で1例高値を示した。予想に反して、臨床的にDICを合併しやすいM3では低値であった。DICの合併の有無で比較すると、両群間に有意差を認めなかった。 2.考察: 以上の結果より、白血病細胞上のMac-1を介した凝固活性化機序が、臨床的な凝固亢進状態を引き起こす可能性はきわめて少ないと考えられる。少なくとも、APLにおけるDICの発症には、Mac-1の関与よりも白血病細胞中のTFによる凝固活性化が重要な要因になっているといえよう。
|
-
[Publications] Morishira E., et al.: "Elevated plasma levels of free-form of TFPI antigen in hypercholesterolemic patients"Atherosclerosis. 154. 203-212 (2001)
-
[Publications] Morishira E., et al.: "One missense mutation in the factor X gene causing factor X deficiency(factor X Kanazawa)"International Journal of J Heamatology. 73. 390-392 (2001)
-
[Publications] Morishira E., et al.: "Atorvanstatin reduces plasma levels of factor VII activity AND factor VII antigen in patients with hyperlipidemia"Journal of Atherosclerosis and Thrombosis. (in press).
-
[Publications] Asakura H., Morishira E., et al.: "Elevated levels of free tissue factor pathway inhibitor antigen in cases of idisseminated intravascular coagulation caused by various underlying diseases."Blood Coagulation and Fibrinolysis. 12. 1-8 (2001)
-
[Publications] Asakura H., Morishira E., et al.: "Beneficial Effect of the active form of vitamin D3 against LPS-Induced DIC but not against tissue-factor-induced DIC in rat models"Thrombosis and Haemostasis. 85. 287-290 (2001)
-
[Publications] Asakura H., Morishira E., et al.: "An enhanced fibrinolysis parevents the development of multiple organ failure in desseminated intravascular coagulation in spite of much activation of blood coagulation"Critical Care medicine. 29. 1164-1168 (2001)
-
[Publications] 奥平 真理子, 森下英理子, 他: "生理的状態のラットにおける一酸化窒素の抗血栓性の役割"日本血栓止血学会誌. 12. 288-293 (2001)
-
[Publications] 山崎 雅英: "抗リン脂質抗体症候群の病態について"日本血栓止血学会誌. 12. 333 (2001)
-
[Publications] 山崎 雅英, 森下 英理子, 他: "網膜中心静脈血栓症を併発した抗リン脂質抗体陽性重症再生不良性貧血の1例"日本血栓止血学会誌. 12. 487-492 (2001)
-
[Publications] 御舘 靖雄, 森下 英理子, 他: "ルーブスアンチコアグラントの検出について一冠攣縮性狭心症から心筋梗塞をきたした1例を通じて"日本血栓止血学会誌. 12. 493-499 (2001)
-
[Publications] Asakura H., Morishira E., et al.: "Vitamin k administration to elderly patients with osteoporosis induces no hemostatic activation, even in trose with suspected vitamin k"Osteoporos International. 12. 996-1000 (2001)
-
[Publications] Asakura H., Morishira E., et al.: "Depressed plasma activity of plasminogen or α_2 plasmin inhibitor is not due to consumption coagulopathy in septic patients with DIC"Blood Coagulation and Fibrinolysis. 12. 275-281 (2001)
-
[Publications] Asakura H., Morishira E., et al.: "All-trans retinoic acid is partially effective against lipopolysaccharide-induced but not against tissue-factor-induced DIC in rat models"Blood Coagulation and Fibrinolysis. 12. 301-306 (2001)
-
[Publications] 森下 英理子, 他: "Arg^<169>/Trp変異を認めた先天性プロテインC欠乏症"臨床血液. 42. 104-109 (2001)
-
[Publications] 森下 英理子: "スタチンの線溶系ならびにレオロジーへの効果"Geriatric Medicine. 39. 581-586 (2001)
-
[Publications] 森下 英理子, 他: "先天性プロトロビン異常症(Prothrombin Himi)"日本血栓止血学会誌. 12. 231-234 (2001)
-
[Publications] 奥平 真理子, 森下 英理子, 他: "LPSまたは組織因子誘発ラットDICモデルにおける血管作動性物質の動態比較"日本血栓止血学会誌. 12. 273-279 (2001)