2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12672292
|
Research Institution | Himeji Institute of Technology |
Principal Investigator |
太田 健一 姫路工業大学, 工学部, 助教授 (20254451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 孝康 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (40214613)
|
Keywords | 遠隔看護 / 表情認識 / インターネット / 情報圧縮 |
Research Abstract |
遠隔看護では、看護と患者の間における物理的に遠隔な空間を、情報通信という媒体でコミュニケートすることから、できるだけリアルタイムな対応に適した簡潔な情報交換が望まれている。しかし、遠隔看護において必要な情報は、患者への心理的な安心感を提供し、患者の状況を的確に把握するための写実的な色彩映像や音声などのマルチメディアである。本研究では、感性情報と組み合わせる画像の特徴写像技術として「苦痛表情の認識」技術を開発し、圧縮効率の良い色彩映像データの通信技術や遠隔看護における優先度の評価法を確立した。ビデオメールを効率的に活用した時間的な束縛を排除した看護システムの構築についても試作を行った。 遠隔看護では、多数の患者からのインターネット・メールによる通信を想定している。患者は自由な時間に各自の様態や相談をビデオメールとして送信する。夜間であっても早朝であっても、送信する時と場所は自由に選択できる。看護センターでは、それらの着信メールを定期的に開封し、返事としての指示やアドバイスを返信する。全ての着信メールは、定期的な時間内に開封されて看護者の確認を受けることになるが、送信されてから開封されるまでには期間内でのタイムラグが生じる。この間のタイムラグは、平常に近い患者にとっては問題とならないが、何らかの異常信号を発している患者にとってはできるだけ短縮する必要がある。そこで、平常信号との比較によって異常信号の度合いを緊急性として評価し、緊急性の高い患者からのメールを他のメールよりも優先的に看護者に知らせるシステムを考えた。緊急性の評価は、さまざまな情報を用いて判断することになる。ここで用いている情報は、バイタルメールとして、体温、血圧、脈拍、血流量などのバイタルサイン情報。ビデオメールとして、映像からは顔色、表情、身体揺れなど、音声からは口調、声紋などの情報。通常用いられているインターネット・メールとして、文字情報などである。それぞれの情報を対象とした緊急性評価手法について、検討を重ねた。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] K.Ohta,Y.Hata,C.Ohat,T.Kawaguchi: "Tele-nursing System and Recognition of Facial Expressions "Image and Vision Computing New Zealand 2000. 258-262 (2000)
-
[Publications] K.Ohta,T.Kizaki,T.Kawaguchi: "Recognition of Facial Expressions and Multimedia Processing for Tele-nursing System"Proceedings of World Automation Congress 2000. 069_1-069_3 (2000)
-
[Publications] 太田健一,畑豊,川口孝泰,太田知佳子: "遠隔看護システムの構築"第2回日本感性工学会大会予稿集2000. 38 (2001)
-
[Publications] K.Ohat,Y.Hata,C.Ohat,T.Kawaguchi: "Extract the Facial Expression of Patient's Pain for Telenursing System"Twentieth IASTED International Conference APPLIED INFORMATICS (AI2001). 104_1-104_4 (2001)