• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

医療背景の変化に伴う術後せん妄の発生状況と予防的看護介入の検討

Research Project

Project/Area Number 12672329
Research Institution大分医科大学

Principal Investigator

小幡 光子  大分医科大学, 医学部, 教授 (50264346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒尾 博美  大分医科大学, 医学部, 助手 (00274746)
前川 幸子  大分医科大学, 医学部, 講師 (30325724)
原田 千鶴  大分医科大学, 医学部, 助教授 (80248971)
末広 理恵  大分医科大学, 医学部, 助手 (30336284)
宮崎 伊久子  大分医科大学, 医学部, 助手 (30347041)
Keywords術後せん妄 / 精神不穏 / 循環器外科病棟 / せん妄の要因 / せん妄の発現予測 / 予防的看護介入
Research Abstract

1.せん妄発症実態調査と調査用フォーマット及びガイドラインの検証
平成13年に作成した、せん妄発生要因に関するLipowskiの「準備因子」「直接因子」「促進因子」の分類に沿って、せん妄発生の関連因子と、せん妄発生状況やその程度への関与を調査するためのフォーマットと術前・術中・術後の時間的経過を踏まえて適切に発生要因を判断・情報収集するフローチャート式の調査ガイドラインを用いて、大分医科大学医学部附属病院で循環器の手術を受けた患者の診療記録・看護記録から、せん妄の発生状況とその要因について調査を実施した。
2.せん妄発生状況の判断のためのスケールと介入効果に関する事例検討
上記調査により、診断名によってせん妄発生の有無を確認することは困難であることがわかった。そこで、妥当性や信頼性が検証されているスケールの中から、使用の簡便性や特徴を考慮し、「日本語版ニーチャム混乱・錯乱様態スケール」の臨床での適用可能性を看護師と協同して検討した。その結果、せん妄発生状況の実態把握に有効であると判断できた。現在、このスケールによってせん妄のスクリーニングを行い、上記のフォーマットを併用しながら、発生状況の予測と介入の効果について具体的な実践を通しての事例検討を行なっている。介入に関しては、臨床の経験則によるところが大であるので、次年度は事例とデータ数をさらに増やして裏づけを行い、発生状況と介入効果の関係を根拠に基づいて説明できるようにする。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi