• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

新しい科学リテラシ-論に基づく科学教育改革の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 12680166
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

長洲 南海男  筑波大学, 教育学系, 教授 (90018044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹沢 哲郎  静岡大学, 教育学部, 助教授 (60272142)
片平 克弘  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70214327)
熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 助教授 (90252155)
今村 哲史  山形大学, 教育学部, 助教授 (00272055)
Keywords科学リテラシ-(SL)論 / AAAS / 全米科学教育スタンダード(NSES) / BSCS / Bybee / プロジェクト2061 / STS / 新しい科学・技術観
Research Abstract

本年度は大きく次の2点に焦点化した。第一は日本における科学リテラシ(SL)論について1979年の鶴岡義彦の研究より1999年までの中山玄三の研究を整理し、そのデータベース化を図った。第二はその研究のイニシアティブをとって、世界的に大きな影響を及ぼしている米国のSL論について次のような研究を行なった。
すなわち、AAASにおける「プロジェクト2061」での科学技術リテラシ-(STL)論の内容の分析に必要なAAASの各種報告書及びをBSCSのSL論の文献資料収集し、そのデータベースを行なった。全米最大の学会であるNSTA(全米科学教育連合学会)で主張しているSL論を、特にアイオワ大学YagerのSTSアプローチの考えを基に分析した。全員で全米科学教育スタンダード(NSES)の翻訳を試み、ほぼ完了した。同時にこのNSESにおいて展開しているSL論の解明のために、このNSESの主張の解明とそれらのデータベース化を図った。
ディレクターとしてこのNSESの開発の任にあたり、その前後にBSCSのディレクターであり、これら二つのSLの理論的指導者のBybeeがこれらの開発を踏まえて、NSESとBSCSで展開しているSL論を、彼の著書"Achieving Scientific Literacy"の内容より分析中である。
一方、これらSL論の背景にある認知主義的な捉え方、或いは新しい科学・技術観に関する文献資料を収集し、データベース化を行なっている。これらに関する研究の一部は、2000年10月開催の日韓科学教育セミナー(日本学術振興会支援と韓国科学院支援)で発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tanzawa,Kumano,Katahira,Imamura & Nagasu,: "How do Japanese Students Conceive Science and Technology"Proceedings of Japan-Korea Seminar on Science Education.Seoul.. Oct.16-20. 115-120 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi