2002 Fiscal Year Annual Research Report
高校工業教育の教育内容に対する工業に従事している卒業者の評価に関する事例研究
Project/Area Number |
12680186
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
長谷川 雅康 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (00253857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三田 純義 小山工業高等専門学校, 助教授 (50280350)
|
Keywords | 高校工業教育 / 実験・実習 / 専門性 / 技能 / 段取り / 製図 |
Research Abstract |
今年度は、昨年度の大阪の公立工業高校と地域による比較をするために、鹿児島県立鹿児島工業高等学校を対象に調査した。方法は前年と同様にし、対象学科は機械・電気・建築・土木・工業化学の5学科。昭和35/39/44/48/53/57/61/63年3月卒業者2159名を対象とした。回答は377名(回収率17.5%)。その結果、総じて回答者の多くが工業教育を高く評価。学科による相違もかなりある。例えば、建築・土木では、社会での職業と密接に接続し、工業教育への評価も高い。資格取得にも顕著に現れている。電気も概ね同傾向。機械では、就職先が多様で、専門教育と職業との接続関係は明確ではない。工業化学では、さらに拡散。工業教育の専門性を検討する場合、学科毎の個別的な考察も必要である。 個々の特徴点は、(1)就職後の仕事は「設計・製図・見積もりなどの技術的デスクワーク」が非常に多い。(2)中堅の頃の仕事が高校の専門教育と何らかの関係のある人が80%台。(3)高校の専門科目で仕事に役立つと高く評価する点は「専門科目で学んだ理論の基礎」と「専門科目で学んだ実際的技術的知識」であり、「製図で習得した技能、技術的知識」は学科による差が大きい。(4)高校生活の影響は、「具体的な体験を通じて、関連分野の技術的イメージが構成しやすくなった」が1位。(5)就職後の学習は、「仕事をしながら独学で学習し」「内容は学校での専門と異なる内容」が僅かに上回ったが、大多数が追加学習している。(6)取得資格については、建築・土木そして電気が一定の資格にかなり集中。機械さらに工業化学では多様な資格に分散。(7)今後の工業教育のあり方では、「専門教育をもっと充実して行う」「普通教育と専門教育とのバランスをとる」「生徒の選択の幅を増やす」が多い。(8)充実させる教科・科目は、「体験を通して学べる実験や実習」「課題研究」「情報技術」「就業体験」の順で多かった。 4校を総合的に比較すると、公立の3校はほぼ同様の結果となり、地域の相違も認められない。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 長谷川雅康, 三田純義, 佐藤史人: "高校工業教育の教育内容に対する工業に従事している卒業者の評価I-東京工業大学工学部附属工業高等学校の事例-"鹿児島大学教育学部研究紀要. 第53巻教育科学編. 63-79 (2002)
-
[Publications] 長谷川雅康, 佐藤史人: "高校工業教育に対する工業に従事している卒業者の評価-大阪市立都島工業高等学校の事例-"職業と技術の教育学. 第15号. 67-81 (2002)
-
[Publications] 長谷川雅康, 佐藤史人: "高校工業教育に対する工業に従事している卒業者の評価-大阪府立今宮工業高等学校の事例-"鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 第12巻. 111-126 (2002)
-
[Publications] 長谷川雅康, 佐藤史人: "高校工業教育に対する工業に従事している卒業者の評価II-鹿児島県立鹿児島協業高等学校の事例-"産業教育学研究. 第33巻第1号. 46-47 (2003)