• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

書くプロセス重視の英作文指導のための基礎研究:ライティング方略育成をめざす

Research Project

Project/Area Number 12680281
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

廣瀬 恵子  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (40145719)

Keywordsライティング方略 / 作文プロセス / ポーズ / プロトコル
Research Abstract

本研究は,英作文の「熟練した書き手」と「未熟な書き手」が用いるライティング方略を、母語である日本語の作文を書く時に用いるライティング方略と比較することにより明らかにすることを目的としている。この目的のために、本年度は、日本人大学生の「未熟な書き手」から得たプロトコルを基に、英語(L2)と日本語(L1)の作文プロセスの類似点と相違点を調べた。分析は、作文を書き終わるまでに費やした時間、第1文を書き始めた時間、ポーズ(書いている間の2秒程度以上の停滞)無しで書いた文の数、ポーズ無しで次の文を書いた数、ポーズ時における内観報告の分類カテゴリー(安西・内田1985)を用いて行った。分析の結果、以下のことが明らかになった。
1、英語力や英語を書いた経験等の点で同質な被験者群であったが、作文プロセスでは個人差が顕著であった。
2、各書き手のL1とL2作文プロセスには、類似点がみられた。例えば、第1文を書き出すまでの時間が1番長くかかった書き手は、書いた量がL1とL2作文で1番少なかった。逆に、思い付いたことをそのまま文字化していく書き手もおり、ポーズ無しで文を書いた数が最も多く、L1とL2作文の文数も1番多かった。
3、書き手は総じて、大枠のプランを立てず、次に書く局所的プランを立てながら書き進む傾向があった。
4、以上のような類似点がある一方で、L1とL2作文プロセスには相違点もみられた。「言語表現化」のためのポーズ数がL2作文の方が多く、L2ではより入念なプランニングや計画内容の削除や縮小を行った。
今後、同様の分析方法を用いて日本人大学生の「熟練した書き手」がL1とL2作文プロセスで用いる方略を明らかにし、2つの書き手群が用いるライティング方略の比較を行うという課題が残った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hirose, Keiko: "Comparing L1 and L2 Writing Processes of Novice Japanese EFL Writers"Annual Review of English Language Education in Japan. 13(印刷中). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi