2001 Fiscal Year Annual Research Report
運用力養成を目指した文法シラバス作成のための談話・文章の総合的研究
Project/Area Number |
12680304
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
浜田 麻里 大阪大学, 留学生センター, 助教授 (80228543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庵 功雄 一橋大学, 留学生センター, 助教授 (70283702)
山田 敏弘 岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90298315)
川越 菜穂子 帝塚山学院大学, 人間文化学部, 助教授 (40214621)
石黒 圭 一橋大学, 留学生センター, 専任講師 (40313449)
|
Keywords | 談話文法 / 接続表現 / ベネファクティブ / 接続詞 / 副詞 |
Research Abstract |
本年度は本計画の2年目に当たる。昨年に引き続き,シラバスを策定するための基礎的作業として;(1)データ収集・データベース化,(2)分析枠組み策定,の両方面から作業を進めた。 データ収集については,日本語母語話者と非母語話者の自然談話の録音,書き起こし作業を進行している。話し言葉データについては,来年度も継続して作業を行う(このデータベースについては脇力者のプライバシー保護の観点から公開しない)。また、日本語母語話者の書き言葉資料として,毎日新聞記事データベースCD版を購入した。来年度以降、これらの資料を用いて,さらに多くの要素について分析を行う。 (2)分析枠組みを策定するため,各研究分担者が蓄積した成果を持ち寄り,今年度合計2回の全体研究会を開催した。今年度の成果として,全体的なシラバスの枠組みをほぼ決定することができた。具体的には、以下の内容が盛り込まれる予定である。 談話の概観/指示/接続表現/談話標識/談話における文法カテゴリーの機能/談話の類型 このうち一部については,枠組みのみならず,具体的な用法の分析についても少しずつ成果がまとまってきており,次ページに挙げたように,各分担者によって公刊された。 全体として、データベース化の作業は,予定よりも時間がかかりそうだが,すでに完成したデータベースやこのプロジェクトに先立つプロジェクトの成果によって得られた資料に基づき,談話における各要素の分析は順調に進行したと言えよう。
|
-
[Publications] 庵 功雄: "テイル形、テイタ形の意味の捉え方に関する一試案"一橋大学留学生センター紀要. 4. 75-94 (2001)
-
[Publications] 山田敏弘: "日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第11回 依頼表現"日本語学. 20-10. 104-114 (2001)
-
[Publications] 山田敏弘: "日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第12回〜させてもらう(1)"日本語学. 20-11. 92-99 (2001)
-
[Publications] 石黒 圭: "格成分の説明の予測"一橋大学留学生センター紀要. 4. 39-56 (2001)
-
[Publications] 石黒 圭: "換言を表す接続語について -「すなわち」「つまり」「要するに」を中心に-"日本語教育. 110. 32-41 (2001)
-
[Publications] 川越 菜穂子: "「付帯、逆接の接続助詞 ナガラ、ツツ」「付帯状況の接続助詞 キリ・ママ、ナリ」"新版日本語教育事典. (印刷中).
-
[Publications] 庵 功雄, 山田敏弘 他2名: "中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック"スリーエーネットワーク. 600 (2001)