2002 Fiscal Year Annual Research Report
運用力養成を目指した文法シラバス作成のための談話・文章の総合的研究
Project/Area Number |
12680304
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
濱田 麻里 大阪大学, 留学生センター, 助教授 (80228543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庵 功雄 一橋大学, 留学生センター, 助教授 (70283702)
山田 敏弘 岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90298315)
川越 菜穂子 帝塚山学院大学, 人間文化学部, 助教授 (40214621)
石黒 圭 一橋大学, 留学生センター, 専任講師 (40313449)
|
Keywords | 談話文法 / 接続表現 / ベネファクティブ / 接続詞 / 副詞 |
Research Abstract |
今年度は、計画後半がスタートし、全体的な方針としては、昨年度までのデータ収集作業を一段落させ、残りの時間を具体的な分析作業に注ぐ方針で作業に臨んだ。 データ収集について: 計画当初の予定では、大量の書き言葉・話し言葉データのデータベース化を行う予定であったが、残された時間を考慮し、すでにデータベース化され市販されている書き言葉データ(毎日新聞記事CD-ROM)を購入することで、現存のデータベースの補填を行うに止めた。 分析について: 昨年度までにシラバスの全体像は以下のように確定されていた。 談話の概観/指示/接続表現/応答表現/談話における文法カテゴリーの機能/談話の類型 そこで.今年度はこれらの項目ごとに、これまで蓄積したデータベースを用いて、個々の分析作業を進めた。分析作業の過程で得られた成果については、すでに一部公刊し、社会に還元している。 シラバスの執筆について: 今年度は、上に掲げた6つの項目のうち、「指示」「接続表現」の2つの項目について、特に優先させる方針で分析作業を行った。そして、成果のまとまったものから、逐次、シラバス原稿の執筆を開始した。執筆した原稿の内容を検討し、改訂を行うために、全体会議を計4回開催した。その結果、この2つの項目については、8割程度記述作業を終了することができた。 来年度の予定: 原稿執筆作業は予定よりも遅れているが、来年度が最後の年にあたるので、鋭意記述作業を進め、シラバスの完成を急ぎたい。
|
-
[Publications] 浜田麻里: "「接続詞」「接続詞と接続表現」「接続表現と文体」"日本語教育事典. 未定(印刷中).
-
[Publications] 川越菜穂子: "「ながら」節の用法の記述について -付帯状況・様態・逆接-"帝塚山学院大学人間文化学部研究年報. 4号. 51-62 (2002)
-
[Publications] 山田敏弘: "美濃地方の原因・理由表現"岐阜大学教育学部研究報告=人文科学=. 51巻1号. 1-21 (2002)
-
[Publications] 山田敏弘: "中学校国語教科書の文法的解析"岐阜大学教育学部研究報告=人文科学=. 51巻2号(印刷中).
-
[Publications] 庵 功雄: "「この」と「その」の文脈指示用法再考"一橋大学留学生センター紀要. 5号. 5-16 (2002)
-
[Publications] 庵 功雄: "日本語の動詞をどう捉えるか"月刊言語. 31巻12号. 68-73 (2002)
-
[Publications] 石黒圭: "説明文読解の方法-たどり読みによる文章構造の把握-"一橋大学留学生センター紀要. 5号. 17-37 (2002)
-
[Publications] 庵 功雄, 清水佳子: "上級日本語文法演習 時間を表す表現-テンス・アスペクト-"スリーエーネットワーク. 71 (2003)
-
[Publications] 庵 功雄: "「象は鼻が長い」入門-日本語学の父三上章-"くろしお出版(未定)(印刷中).