2001 Fiscal Year Annual Research Report
分散型ハイパーメディアからの構造発見とアクセス管理
Project/Area Number |
12680416
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
田中 克己 京都大学, 情報学研究科, 教授 (00127375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清光 英成 神戸大学, 国際文化学部, 講師 (20304082)
|
Keywords | World Wide Web / 話題構造 / 情報検索 / 同期化コンテンツ / パーソナライゼーション / アクセス管理 / 情報フィルタリング / 新鮮度 |
Research Abstract |
本研究では,Webに代表される分散型ハイパーメディアの検索性能の一層の向上を図るための検索方式と,より効果的な情報発信・活用を行うための動的アクセス管理方式を開発した.特に,下記項目に焦点を絞り,アルゴリズム開発と試作システム開発を通じた提案方式の有効性検証を行った. Webデータの構造発見とそれに基づく自動分類・情報組織化 Webページの話題構造の発見のため,Webページの主題語を語の出現密度分布から求め,また,関連語を語の共起関係から計算するアルゴリズムを開発しシステムの試作を行った.これにより,Webページ間の汎化関連や集約関連も発見することが出来た.また,Webの話題構造による検索および適合フィードバック方式を開発した. 検索データの再構造化・同期化にもとづく情報自動生成 同期化コンテンツを個人にあわせた形で自動生成する方式とその配信実験などを行った. 利用者の閲覧履歴・嗜好にもとづくWebの動的アクセス管理 Webページの個人化(パーソナライゼーション)を行うため,Webページの著者による意図表現を行うルール言語をXMLを用いて行う方式と実際にシステム試作を行い,方式の有効性を検証した. 情報の新鮮度・ローカル度などによるWebデータの非伝統的な情報フィルタリング方式の開発 Web情報の新鮮度やローカル度といった新しい尺度を算出する方式と,これらによる新しい情報フィルタリング方式を開発した.
|
-
[Publications] 小島岳史: "Colored Bottom-up DataGuideによる半構造データの差異発見のためのスキーマ生成・可視化機構"電子情報通信学会第13回データ工学ワークショップ(DEWS2002)論文集. (掲載予定). (2002)
-
[Publications] 清光英成: "ActiveWeb:アクティブルールのXML表現に基づくWebコンテンツの個別化とアクセス管理"情報処理学会論文誌:データベース. 42・SIG8(TOD10). 139-147 (2001)
-
[Publications] 清光英成: "Webリンクの巡航に基づく動的なリンク活性化とアクセス管理"情報処理学会論文誌:データベース. 42・SIG8(TOD10). 10-20 (2001)
-
[Publications] 木俵 豊: "同期化コンテンツの制作・配信システムの開発と高速ネットワーク環境における配信実験"情報処理学会論文誌:データベース. 42・SIG8(TOD10). 156-170 (2001)
-
[Publications] Akiyo Nadamoto: "WebCarousel : Automatic Presentation and Semantic Restructuring of Web Search Result for Mobile Environments"Proceedings of the International Conference on Database and Expert Systems Applications(DEXA2001). 712-722 (2001)
-
[Publications] Takeshi Matsukura: "Discovery of Semantic Relationships among Web Pages Based on Web Topic Structures"Proceedings of the 9th IFIP 2.6 Working Conference on Database Semantics(DS-9). 184-199 (2001)