• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

やわらかいグループ通信プロトコルの研究

Research Project

Project/Area Number 12680422
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

滝沢 誠  東京電機大学, 理工学部・情報システム工学科, 教授 (80188119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 勝也  東京電機大学, 理工学部・情報システム工学科, 助手 (70318161)
桧垣 博章  東京電機大学, 理工学部・情報システム工学科, 助教授 (70287431)
Keywordsやわらかいグループ通信 / オブジェクト / 分散型システム / グループ通信プロトコル / マルチメディア / Qos(サービス品質)
Research Abstract

テレビ会議等の分散アプリケーションは、複数のオブジェクトがメッセージを交換し、協調動作を行うことにより実現されている。オブジェクトは、要求メッセージの受信において、処理を実行し、応答を返す。ここでは、n(【greater than or equal】1)個のオブジェクトから構成されるシステムを対象とし、これらがメッセージを交換することにより、システムが動作するものとする。このとき、従来の1対1、1対n、1対m(m>n)の通信に加えて、n対n、m対mの通信が必要となる。これを実現するのがグループ通信プロトコルである。グループ通信プロトコルが信頼性のあるメッセージ配送、送信順序が全順序性、因果順序性などを満足するメッセージ配送などを実現することにより、n個のオブジェクトからなるアプリケーションの構築をより簡単に行なうことができるようになる。本研究では、アプリケーション要求の変化(グループを構成するオブジェクト集合の変化)、システム環境の変化(故障やシステム拡張)がシステム内で発生した場合でもシステムのユーザに対して安定的にサービスを提供する手法、すなわち、やわらかいグループ通信技術の確立を目的としている。平成12年度は、やわらかいグループ通信技術の論理的性質に関して検討を行った。複数オブジェクト間でのグループ通信プロトコルを提案し、従来手法よりも順序付けの負荷を軽減できることを示した。また、オブジェクトが画像や音声などのマルチメディアデータを転送する場合において、オブジェクトの提供するQoSとその動的変化に関する検討を行った。以上の成果は、論文としてまとめ、論文誌への投稿や国際会議での発表を行っている。また、プロトタイプと分散オブジェクトシステムを構築し、評価するための環境として、高速LAN(ローカルエリアネットワーク)環境(ギガビットイーサーネット)を構築した。

  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Shimamura,K.,Tanaka,K.,Takizawa,M.: "Group Protocol for Exchanging Multimedia Objects in a Group"Transactions on IPSJ. Vol.42,No.2. 197-205 (2001)

  • [Publications] Kanezuka,T.,Tanaka,K.,Higaki,H.,and Takizawa,M.: "QoS Oriented Computation in Multimedia Objects"Transactions on IPSJ. Vol.41,No.2. 312-321 (2000)

  • [Publications] Tanaka,K.,Enokido,T.,Higaki,H.,and Takizawa,M.: "Object-Based Group Protocol Based on Object-Based Ordered Delivery"Transactions of IPSJ. Vol.41,No.2. 190-200 (2000)

  • [Publications] Tanaka,K.and Takizawa,M.: "Protocol for Taking Object-Based Checkpoints"Tamkang Jouranl of Science and Engineering. 81-89 (2000)

  • [Publications] Timura,Y.,Tanaka,K.,and Takizawa,M.: "Causality of Messages in Object-based Systems"Proc.of the 15th IEEE Int'l conf.Information Networking (ICOIN-15). 619-625 (2001)

  • [Publications] Shimamura,K.,Tanaka,K.,and Takizawa,M.: "Object-Causally Ordered Group Protocol for Distributed Multimedia Systems"Proc.of the 15th IEEE Int'l conf.Information Networking. 921-926 (2001)

  • [Publications] Nemoto,N.,Tanaka,K.,and Takizawa,M.: "QoS-based Synchronization of Multimedia Objects"Proc.of the 11th Int'l Conf.on Database and Expert Systems Applications (DEXA'00). No.1873. 151-160 (2000)

  • [Publications] Arai,K.,Tanaka,K,and Takizawa,M.: "Group Protocol for Quorum-Based Replication"Proc.of IEEE Int'l Conf.on Parallel and Distributed Systems (ICPADS-2000). 57-64 (2000)

  • [Publications] Yokoyama,M.,Tanaka,K.,and Takizawa,M.: "QoS-Based Recovery of Multimedia Objects"Proc.of the ICPADS-2000 Workshops. 43-48 (2000)

  • [Publications] Yokoyama,M.,Nemoto,N.,Tanaka,K.,and Takizawa,M.: "Quality-Based Approach to Manipulating Multimedia Objects"Proc.of 2000 International Conf.on Information Society in the 21 Century (IS2000). 380-387 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi