• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

インターフェロメトリックSARによる地盤沈下の検出

Research Project

Project/Area Number 12680467
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

森 正壽  近畿大学, 九州工学部, 教授 (50159191)

Keywords地盤沈下検出 / 合成開口レーダ / JERS-1 / SAR
Research Abstract

環境庁「全国の地盤沈下地域の概況」(平5)によると、日本全国で年1cm以上地盤が沈下した地域は約28ケ所もあり、特に4cm/年以上の特定地域に指定されている、本研究が研究の対象額域とする筑後・佐賀平野においては特に著しく、その地盤沈下の原因が農業用水との関連で報告されている。
このような状況の中で、本研究は合成開口レーダ衛星(SAR)を使い、検出方法には最高感度数cmといわれるインターフェロメトリックSAR(InSAR)を採用する。さらにこのInSARで得られた時期から、地盤沈下が起こった後のSARデータを使い、地盤沈下の前後で3次元標高データの差分を取ることにより、地盤沈下の絶対値の3次元情報を得ることができるわけである。この一処理技術を差分InSAR(DInSAR)と呼んでいる。
今年度は、JERS-1/SARのデータ[レベル0,1994-4-29,1994-10-22]を取得し、シングル・ルック画像処理した複素画像をInSARを実行し、干渉画像処理を行った。その結果、インターフェロメトリツク画像、コヒーレンス画像、DEM画像を繰ることができ、最終的に差分画像が得られた。画像を解析した結果、佐賀県白石地区に地盤沈下によるものと思われる。弱いながらも干渉縞が確認でき、第1段階が達成できたと言える。さらに今回は、現地白石地区において現地調査を実施し、主要ポイントについて測定を行った。さらに、当地佐賀県が行った測量結果も入手し、InSARとの比較を行っている。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi