2002 Fiscal Year Annual Research Report
核磁気共鳴法による中性子捕捉療法用ホウ素化合物の生体内における動態の解析
Project/Area Number |
12680507
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
吉野 和夫 信州大学, 理学部, 助教授 (70143964)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平塚 純一 川崎医学大学, 放射線治療部, 助教授 (30192298)
|
Keywords | 中性子補足療法(NCT) / 悪性黒色腫(メラノーマ) / p-ボロノフェニルアラニン / m-ボロノフェニルアラニン / ^<11>B-NMR |
Research Abstract |
中性子捕捉療法は腫瘍部に選択的に^<10>Bを集積させ、中性子を照射し、生じる核分裂エネルギーで腫瘍を破壊する治療法である。中性子捕捉療法に使用されているp-ボロノフェニルアラニン(p-BPA)は悪性黒色腫に選択的にホウ素を集積させる。構造異性体のm-ボロノフェニルアラニン(m-BPA)もホウ素を悪性黒色腫に集積させることがわかっているが、その集積量はp-BPAの方がm-BPAより多い。その原因としてホウ素がp-位についたものとm-位についたもので、悪性黒色腫に多量に存在するメラニンモノマーと錯形成しやすさに差があり、p-BPAよりm-BPA錯体の方がより少なく錯体が存在するのではないかとの考えから、p-BPAとm-BPAのL-ドーパ錯体の錯形成の差を^<11>B-NMRで調べた。その結果、m-BPAの方がp-BPAより錯形成しにくいことが明らかになった。そのため、メラニン前駆体にトラップされる量はp-BPAの方がより多くなると考えられる。 また、現在p-BPAの溶解度が低いことを単糖類と錯形成させることによって解決している。これは糖錯体の溶解度の大きいことを利用してp-BPAをより多く投与させているわけである。m-BPAも錯体化するかどうか^<11>B-NMRで調べてみたところglucose<mannose<galactose<mannitol<fructoseの順で錯形成が大きくなっていき、フルクトース錯体は一番錯形成しやすいことが判明した。この錯形成の大きさの順は、p-BPAの場合と同じであった。従ってm-BPAもp-BPAと同様にフルクトースを糖として用いることがよいと考えられる。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] T.M.Bulbul Islam, Kazuo Yoshino, et al.: "^1H and ^<11>B NMR study of T-Toluene Boronic acid and Anhydride"Analyltical Sciences. 18. 363-366 (2002)
-
[Publications] T.M.Bulbul Islam, Kazuo Yoshino, Akinobu Sasone et al.: "^<11>B NMR Study of p-Carboxy benzen boronio acid Ions for Complex Formation with Sons Monosaccharide"Analytical Sciences. 19. 455-460 (2003)