2002 Fiscal Year Annual Research Report
短寿命の甲殻類を用いた低濃度の有機スズ化合物の生物影響に関する研究
Project/Area Number |
12680540
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
竹内 一郎 愛媛大学, 農学部, 教授 (30212020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 信之 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40101464)
田辺 信介 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)
|
Keywords | 甲殻類 / 生物影響 / 低濃度 / トリブチルスズ / 内分泌撹乱物質 / エンドポイント / ワレカラ類 / 有機スズ化合物 |
Research Abstract |
海洋生態系における内分泌撹乱物質の一種、有機スズ化合物は1990年にトリブチルスズ(TBT)を含む防汚塗料を漁網や一部の船舶に使用することが禁止されたが、近年でも沿岸域に残留していることが報告されており、低濃度でも内分泌撹乱物質としての生物影響が懸念される。 本年度は、ワレカラ類のうち内湾域に優占するトゲワレカラCaprella scauraを用いて、飼育方法の開発、及び、TBTの影響評価に関する実験を実施した。その結果、これまでのワレカラ類の飼育実験のように、付着基質として野外から採集したマクサ等の紅藻類を用いなくても、トゲワレカラの場合、テフロンシートを使用すれば完全飼育が可能であることが判明した。そこで、瀬戸内海から採集したトゲワレカラを用い、1世代にわたり飼育実験を行った。その結果、本種の20℃における世代期間が31日であり、ホソワレカラとほぼ同様の生活史であることが明らかになった。次に、愛媛県宇和島市から採集したトゲワレカラを用い、トリブチルスズ(TBT)の影響評価に関する実験を実施した。孵化後の幼体を20℃で0〜100ng TBTCl/Lの3段階のTBT濃度に暴露したところ、10ng及び100ng TBTCl/L区で生残率が低下した。以上より、トゲワレカラもホソワレカラと同様に、10ng TBTCL/Lレベルの究めて低い濃度で生残率の低下等の影響があり、現在の日本沿岸における検出レベルでもワレカラ類の生残に大きな影響があると考えられた。
|