2002 Fiscal Year Annual Research Report
誘導結合プラズマ質量分析法による水生生物の元素分析から環境水の元素汚染評価
Project/Area Number |
12680546
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
中川 久機 九州大学, 農学研究院, 助教授 (50091377)
|
Keywords | 誘導結合プラズマ質量分析法 / 微量元素 / 生物標準資料 / 内標準法 / 標準添加法 / タイラギ / 部位元素濃度 / 環境水元素汚染評価 |
Research Abstract |
水域の微量元素濃度は水生生物の元素濃度として反映されるので、水生生物の元素濃度から生息水域の元素汚染状況の評価が可能である。平成12年度に、誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)の分析精度管理法を確立した。確立したICP-MS定量法を、ギンブナ(Carassius auratus langsdorfii)および巻貝類のカワニナ(Semisulcospira libertina)に応用した。平成14年度には、海産二枚貝のタイラギ(Atrina pectinata)の元素濃度定量に応用した。カワニナと同様な考えで、14種類の金属元素を分析対象元素とした。タイラギの貝柱、中腸腺、鯉および腎臓を分析対象部位とした。部位中元素濃度を定量し、部位中元素濃度間の関連性を検討した。研究結果を次のように要約する。(1)体重と、鯉、中腸線および腎臓中5〜6種類の元素濃度との有意な相関が存在した。貝柱では低い相関がSnとAsとの間で存在した。なお、体重とCo、Pb濃度との相関は無かった。(2)各部位元素濃度の比較から、腎臓の濃度は高く、Co、Ni、Cd、Pbが高濃度に存在した。貝柱濃度は低かった。貝柱は元素濃度の調整機能を有するらしい。(3)元素濃度に関して、多くの有意な部位間の相関が存在し、特に、鯉-中腸腺では14元素中11元素で相関が存在した。Pb濃度の相関は無く、Pb蓄積に関して、部位間相互作用の欠除を伺わせる。(4)部位中元素濃度の有意な相関が多くの元素間で存在した。Niは9元素、Co、Se、Sbは8元素との相関が存在した。有意な相関は、両元素の蓄積経路、曝露源、解毒機構などの関連性を伺わせる。今後、各元素の部位濃度と生息水域濃度(組成)との関連性を明らかにしたい。
|