2000 Fiscal Year Annual Research Report
海洋原油汚染のバイオレメディエーションに伴う生態影響の評価
Project/Area Number |
12680571
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
池 道彦 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40222856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立田 真文 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70314367)
藤田 正憲 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70029289)
|
Keywords | 海洋原油汚染 / バイオレメディエーション / 生分解 / 急性毒性試験 / 生態毒性 |
Research Abstract |
海洋原油汚染のバイオレメディエーションにおける生態影響を正確に把握することを最終目的として、まず、生態影響の簡便な評価手法を確立すること、及び、海水中での原油分解試験系を構築することを試みた。海洋中での原油の急性毒性を評価する方法として、各種海産性細菌、海産性藻類の増殖阻害を測定する手法を提案し、既存法として確立されているDaphnia magnaを使用した試験と比較したところ、細菌ではVibrio Campbellii、藻類ではDunaliella teriolectaを指標生物とした場合に、鋭敏かつ簡便に毒性評価が行えることが明らかとなった。また、これに変異原性の評価試験としてumuテスト、内分泌撹乱性の評価試験として酵母Two-hybrid法を併用すれば、海水中における原油、及びその浄化過程で生じる産物の毒性を総合的に捉えることができるものと考えられた。一方、海水中での原油分解を振盪フラスコを用いて模擬し、植種菌が原油分解に及ぼす影響を調べたところ、何等の各種炭化水素の混合物である原油で集積した植種を利用するよりも、原油の主成分である飽和分や芳香族分で個別に集積した植種を組み合わせて使用する方が、全体として石油分解が進行しやすいことが明らかとなった。また、バイオレメディエーションで利用されることが想定される分散剤(界面活性剤)を添加した場合には、概して易分解性の画分の分解速度が高められるものの、最終的な分解率はさほど向上しないことが明らかとなった。また、この影響は植種の種類によってかなり異なることが示されたことから、これらの要因を変化させて、海水中での原油分解試験系を行い、各々の生態毒性を比較することが重要と考えられた。
|