2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12680786
|
Research Institution | KANAZAWA MEDICAL UNIVERSITY |
Principal Investigator |
須貝 外喜夫 金沢医科大学, 医学部, 助教授 (90064625)
|
Keywords | 副嗅球 / 鋤鼻間隔 / 嗅覚 / パッチクランプ / オシレーション / 相反性シナプス / 僧帽細胞 / 顆粒細胞 |
Research Abstract |
モルモット副嗅球(AOB)スライス標本を用い、今年度は以下の成果を得ることが出来た。尚、当初の計画では、細胞内Ca濃度変化の測定を計画していたが、計測装置等の不備のため十分な成果を得る事が難しく、やむなくパッチクランプ法による実験をさらに推し進め、詳細なosillationの解析を行った。 1.昨年度までの成果:AOBの鋤鼻神経層の電気刺激により発生するoscillationの機序を理解するために行った光学的計測の結果は、oscillationにGABA_A受容体とNMDA受容体が関与している事が示唆された。さらに僧帽細胞および顆粒細胞のホールセルクランプ法による電気生理学的実験は、僧帽細胞でoscillationの周期と一致するEPSCとIPSCからなるシナプス電流が記録され、また、顆粒細胞でも同様な周期のEPSCが記録された。さらに僧帽細胞のIPSCと顆粒細胞のEPSCの周期性はそのタイミングにおいてよく一致していた。 2.今年度のスライスパッチクランプ法による電気生理学的実験の成果: ホールセルクランプ法により、僧帽細胞および顆粒細胞で記録されるEPSCおよびIPSCに関与するレセプターを明らかにするため、種々の薬物のパフによる局所投与を行った。僧帽細胞のEPSCは大部分non-NMDAタイプであることが、またIPSCはbicucullineによるIPSCの消失とGABA投与によるGABA電流とからGABA_A受容体を介することが、それぞれ判った。一連の保持電位での顆粒細胞のEPSCはnon-NMDAとNMDAタイプからなることを示唆した。実際にカイニン酸やNMDAのパフ投与でカイニン酸電流およびNMDA電流が誘発され、これらの受容体の存在も明らかにされた。また、興味あることに、僧帽細胞記録でNMDAやカイニン酸投与を行うと、bicucullineで消失し、-70mVで逆転する群発的な外向き電流が観察された。これは両薬物が顆粒細胞のグルタミン酸受容体に作用し、GABA放出を促したと考えられる。 以上、今年度の実験成果から、僧帽細胞および顆粒細胞でそれぞれ記録されるシナプス電流に関与する主なレセプタータイプの存在を明らかにすることができた。また、顆粒細胞のグルタミン酸レセプターの活性化が実際に顆粒細胞からのGABA放出を促すことを明らかにできた。従って、僧帽細胞-顆粒細胞間相反性シナプス活動がoscillationの形成に関与することがより一層明らかになった。
|
Research Products
(1 results)