• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

GFP発現ベクターによるエンケファリン含有ニューロンの同定

Research Project

Project/Area Number 12680798
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

堀 雄一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60190229)

KeywordsGFP / エンケファリン / エンケファリンプロモーター / 脊髄後角ニューロン / パッチクランプ記録 / 脊髄スライスカルチャー / 遺伝子銃
Research Abstract

1.ENKプロモーター領域を7kbまで含み、intron 1および2の途中までの配列を含むコンストラクトをGFPプラスミドの翻訳領域上流に挿入したプラスミド1(前年度に報告)の他に、ENKプロモーター領域を2.7kbまでを含むプラスミド2を新たに作成した。
2.胎生14日目のマウスから摘出した脊髄スライス標本に、前述の2種類のプラスミドを遺伝子銃を用いて導入した。1〜2晩培養した後、蛍光顕微鏡下に観察した。プラスミド1に比べてプラスミド2の方が、蛍光を発するニューロンの数が多い蛍光を示した。
3.脊髄後角表層に分布する蛍光(+)および(-)のニューロンを採取し、単一細胞RT-PCR法によりENK mRNAを含有するか否かを検討した。蛍光(+)ニューロンの概ね半数がENK mRNAを含有していた。残りの蛍光(+)ニューロンにはENK mRNAが検出されなかった。一方、細胞内に金粒子が見られ遺伝子導入がなされていると考えられ、かつ、蛍光(-)の脊髄後角ニューロンにおいてENK mRNAが検出されるものが散見された。
4.蛍光(+)ニューロンからパッチクランプ記録を行った。膜電位依存性K^+電流(Delayed rectifier、Transient I_A currents、Inward rectifier)が同定された。
5.エンケファリンの発現はcyclic AMPの活性化により増強することが知られている。ENKプロモーター・GFPプラスミド2を導入した脊髄スライス標本を、フォルスコリンを含有する培地で培養し、蛍光(+)ニューロンの数の変化を観察した。フォルスコリン存在下24時間の培養で、蛍光(+)ニューロンの数は16.5±3.5ニューロン/スライスに増加していた。一方、フオルスコリン非存在下24時間の培養では6.1±2.3ニューロン/スライスであった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Otsubo: "Facilitatory action of halothane at aubanesthetic concentrations on glutamatergic excitatory synaptic transmission in the CA1 area of adult rat hippocampus"Neuroscience Letters. 337・3. 139-142 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi