2000 Fiscal Year Annual Research Report
中国古代・中世の皇帝位継承と国家儀礼-儀礼システムと「王朝国家」-
Project/Area Number |
12710195
|
Research Institution | Ichinoseki National College of Technology |
Principal Investigator |
松浦 千春 一関工業高等専門学校, 一般教科, 助教授 (50219383)
|
Keywords | 儀礼 / 王朝国家 / 皇太子 / 釈奠 / 謁廟 / 孝経 |
Research Abstract |
皇帝制度を核とする「王朝国家」として具現する古代中国国家において、立太子儀礼を経て、〈国=「家」〉の継承資格を認定される「皇太子」は、儀礼システムによって表象化される帝位継承の構造を解読するキーである。本研究はかかる視点から古代・中世中国の国家儀礼システムの歴史的特質の解明を試みるものだが、字数の制約から、ここでは魏晋南朝おける皇太子による釈奠(先聖・先師の祭紀-現実には孔子を祀る)・講経と帝位継承過程との関連構造化の概要を報告して研究実績に代える。 晋武帝の命により、皇太子(恵帝)が国士学において三度にわたって経書を講して釈奠の儀礼を執行した(魏の前例はあるが恵帝の場合は群臣を前にしたページェント化されたいわば〈親祀〉である点に注意すべき)ことを契機として、その後--例えば東晋孝武帝が「釈奠→元服→謁廟」の3儀礼を完了して親政を開始することから明らかな如く--皇太子が帝位継承資格者として十全な人格的資質を保有することを表明する儀式として定着する。前例を積み重ねた講経・釈奠の儀礼は定式化され、講ずる経典は『孝経』に収斂し、南朝では〈講『孝経』・釈奠→元服(成人儀礼)〉というパターンで帝位継承過程に組み込まれ構造化された。一般に幼少(10歳以下、これは前漢から大きく変わらない)で立太子される当時において、講経・釈奠は帝位継承者の人格的完成を表象する儀礼として、謁廟(祖霊による天命継承者としての承認)を核とする立太子儀礼を補完し、皇太子の地位を強化するものであったと考えられる。さらに付言すれば、本来皇帝の「儲副(スペア)」である皇太子が国家的祭祀・儀礼を執行する例は他には見られないし、また、それが本来儒教を学ぶ者の儀礼であった点からも、思想的・宗教的には儒教が低調とされる当該時代の傾向を考えれば注目すべきであり、多面的に考察を進める必要がある。
|