2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12710210
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
追川 吉生 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (60313178)
|
Keywords | 近世考古学 / 民俗学 / 民具 / 漆器椀 |
Research Abstract |
1.漆器椀の生産について 浄法寺漆器の産地である岩手県浄法寺町・安代町にて、塗師の家に伝世した諸道具の研究を実施した。研究を通して、蒔絵や漆絵を施す道具が職人単位で明らかになった。特にこれまで詳細が不明であった絵付け技術については、塗師が見本とした図版や施文の型紙が一括して発見ざれ(12年度調査)、本年度はこれらの絵図資料の分析を行うことができた。その結果、絵図資料の中には、従来指摘されていた浄法寺漆器の特徴的な文様の手本となったものが含まれていたほか、漆器には認められず、専ら絵の習作のための手本であったと考えられる一群があることがわかった。 文様の手本となった絵図資料の一群には、製品の寸法と正面・裏面・側面に文様をどう展開したかを記した、いわゆる製品の設計図的な性格を有するものもある。また習作のための手本には、葛飾北斎が1810(文化7)年に刊行した『己痴羣 夢多字画盡』中に同一図柄が認められたことが明らかとなった。『己痴羣 夢多字画盡』の存在が知られたのは1981年と比較的新しい。今回の調査では『己痴羣 夢多字画盡』そのものは発見できなかったが、少なくとも江戸時代の漆器生産地において、この影響を少なからず受けていたことが予想される。従来あまり明らかでなかった江戸時代の漆器生産地の実態の一様相となると思われる。 2.漆器椀の流通について 17世紀代の漆器椀について、城下町(消費地)出土の漆器椀の形態に関する調査を実施した。遺跡から最も多く出土する漆器椀(日常什器として一般的だったもの)の組み合わせは、ほぼ全国的に同一傾向が認められる。ただし供伴する陶磁器には若干の相違があり、おそらくそれが漆器と陶磁器との流通の違いを戻映していると思われる。両者を比較することにより、日常什器の流通の中での漆器椀の特徴的なあり方が明らかになるかに関しては、今後の課題としたい。
|
Research Products
(2 results)