• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

多元金属系プルシアンブルー類似体の磁気光学効果と新規磁気特性

Research Project

Project/Area Number 12740358
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大越 慎一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (10280801)

Keywords磁気光学効果 / 非線形光学効果 / 非線形磁気光学効果 / カラー磁性膜 / プルシアンブルー類似体 / 分子磁性
Research Abstract

磁性材料の重要な特性の一つに、磁気光学効果が挙げられる。磁気光学効果は光吸収に密接に関係しているため、様々な色相を備えた分子磁性体は、従来の磁性材料では難しかった可視部の磁気光学効果を制御できる可能性を秘めている。本研究では、電気化学的に合成した室温付近に磁気相転移温度をもつK^I_aV^<II/III>_xCr^<II>_<1-x>[Cr^<III>(CN)_6]_y磁性薄膜において、磁気光学効果および非線形磁気光学効果を観測することに成功した。
K^I_aV^<II/III>_xCr^<II>_<1-x>[Cr^<III>(CN)_6]_y磁性薄膜の色相は、組成比がx=1のとき青色、x=0.30のとき水色、x=0.22のとき緑色、x=0のとき無色であった。この色の変化は、可視部の吸収帯(1_<max>=620nm)が長波長シフト(1_<max>=730nm)することによることがわかった。この系のファラデー効果を測定した結果、可視部に強い信号が観測された。また、x=1から0に変化させるのに対応して長波長側へのシフトが観測された。これは、Cr^<II>の増加に伴って、V^<III>とCr^<III>間の電荷移動吸収帯が影響を受けたことに起因すると考えられる。以上のように、色相を制御できる室温カラー磁性薄膜においてファラデー効果を制御することに成功した。また、電解合成を施していない試料においてはSHGはまったく観測されなかったが、電気化学的に合成した薄膜では、明確なSHGが認められた。このSHG強度は組成依存性を示し、3元金属化が必要であることも明らかになった。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] S.Ohkoshi,M.Mizuno,G.J.Hung,K.Hashimoto: ""Magneto-optical effects of molecular-based magnetic films composed of vanadium hexacyanochromates""J.Phys.Chem.B. 104(40). 9365-9367 (2000)

  • [Publications] S.Ohkoshi,N.Machida,Z.J.Zhong,K.Hashimoto: ""Photo-induced magnetization in copper (II) octacyanomolybdate (IV)""Synth.Metal.. in press. (2000)

  • [Publications] M.Mizuno,S.Ohkoshi,K.Hashimoto: ""Electrochemical synthesis of high Tc colored magnetic thin films composed of vanadium (II/III) -chromium (II) hexacyanochromate""Adv.Mater.. 12(24). 1955-1958 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi