• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

構造制御されたポリフェニルイソシアニド誘導体の合成およびらせん誘起とその記憶

Research Project

Project/Area Number 12750777
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

前田 勝浩  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90303669)

Keywordsらせん / 高分子 / 光学活性 / 誘起円二色性 / ポリイソシアニド / キラリティー / アミノ酸 / コンホメーション
Research Abstract

側鎖にカルボキシル基を有するポリ((4-カルボキシフェニル)イソシアニド)(poly-1)を合成し、光学活性アミン存在下、溶液中で円二色性(CD)スペクトルを測定し、ポリマー主鎖に一方向巻きのらせん構造が誘起されるかどうかについて検討した。Poly-1は、4-(エトキシカルボニル)フェニルイソシアニドを塩化ニッケルを触媒に用いて重合した後、側鎖を加水分解して得た。DMSO中、光学活性アミン存在下で、poly-1のCDスペクトルを測定したところ、ポリマーの主鎖領域に明確な誘起CDが観測された。この結果は、ポリフェニルイソシアニド誘導体のらせん構造が安定なものではなく、ポリイソシアナートのような動的ならせん、もしくは、ポリフェニルアセチレン誘導体で見られる誘起らせんのどちらかである可能性が強いことを示唆している。またこのCD強度は時間の経過とともに増大した。Poly-1のDMSO中での^1H NMRスぺクトルのフェニル領域の吸収は、溶解直後はブロードであったが、時間の経過とともに徐々にシャープになり、10日後にほぼ一定のスペクトルへと変化した。このサンプルをさらに80℃で一晩アニーリングした後に、再び30℃で測定したところ、元のブロードなピークへと変化した。以上の結果は、poly-1のコンホメーションが、光学活性アミンが存在しなくてもDMSO中で大きく変化することを示している。そこで、poly-1をDMSOに溶解後、30℃で25日間放置後に光学活性アミンを加え、そのCDを測定したところ、ポリマーを溶解直後に光学活性アミンを加えた場合に比べて、CD強度が著しく大きくなることが分かった。一方、poly-1の水酸化ナトリウム水溶液を透析することにより得た水溶性のpoly-1のナトリウム塩は、水中で光学活性な四級アンモニウム塩存在下、ポリマー主鎖の吸収領域に誘起CDを示した。調製直後のCD強度は極めて弱いが、時間の経過と共にその強度は徐々に増加した。また、他の様々のアミノ酸やアミン存在下でも同様の誘起CDが水中で観測された。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Maeda: "Stereospecific Polymerization of Propiolic Acid with Rhodium Complexes in the Presence of Bases and Helix Induction on the Polymer in Water"Macromolecules. 34. 1160-1164 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi