• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

環状アセチレンの重合による安定な立体規則性共役ポリマーの合成

Research Project

Project/Area Number 12750779
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野村 亮二  京都大学, 工学研究科, 助手 (40242317)

Keywords共役高分子 / 遷移金属触媒重合 / 環状アセチレン / 熱異性化 / 立体規則性重合 / 共重合
Research Abstract

本年度は、高いひずみエネルギーを有する環状アセチレンとしてシクロオクチンを用い、種々の遷移金属による重合を検討した。その結果、通常アセチレン類の重合触媒として機能しないPdやNi触媒を用いた場合でも、シクロオクチンは瞬時に重合し、対応するポリマーを与えることを見いだした。また、一置換アセチレンの重合には有効であるが二置換アセチレンの重合に対しては活性を示さないRh触媒を用いても、ポリマーが良好な収率で得られることを明らかにした。生成ポリマーは溶媒に不溶であるため、Rh触媒を用いてフェニルアセチレンとの共重合を検討した。その結果、シクロオクチンはフェニルアセチレンと比較して非常に大きな重合性を示し、これに起因してワンポットでシクロオクチンとフェニルアセチレンとのブロック共重合体が得られることが分かった。また、これらのコモノマーの仕込み比を制御することによって、可溶性のブロック共重合体が得られることが分かった。
生成したブロック共重合体の各種スペクトルから、シクロオクチンは立体規則的に重合し、ほぼ定量的にシス構造を有していることが明らかとなった。また、ポリ(シクロオクチン)は二置換アセチレンポリマーであるため、一般的な一置換アセチレンポリマーと比較して高い熱安定性を有していることが分かった。例えばDSC測定によって、ポリ(シクロオクチン)は熱刺激によるシス-トランス異性化はほとんど起こらないことが分かった。またTGA測定から、ポリ(フェニルアセチレン)よりも分解開始温度が高いことも明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Katsuhiro Yamada: "Polymerization of Cyclooctyne with Late Transition-Metal Catalysts"Macromolecules. 38・25. 9179-9181 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi