• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

多発性嚢胞腎の病因解明と治療の試み

Research Project

Project/Area Number 12770401
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大森 さゆ  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60286523)

KeywordsMAPキナーゼ / extracellular signal-regulated kinase(ERK) / p38MAPK(p38) / c-Jun N-terminal kinase(JNK) / 多発性嚢胞腎(polycystic kidney disease)
Research Abstract

1 研究の目的
多発性嚢胞腎(polycystic kidney disease、PKD)は、腎不全に至る遺伝性腎疾患である。現在治療法がなく、遺伝子治療を含む治療法の確立が待たれている。PKDにおいて種々の成長因子およびプロトオンコジーンが嚢胞形成に関与していることが報告されているが、両者を結ぶシグナル伝達に関しては何も分かっていない。MAPキナーゼ(以下MAPK)は細胞内信号伝達において重要な役割をはたす酵素である。本研究の目的はPKDにおけるMAPKの病因的意義を明らかにすることである。
2研究の内容
藤田保健衛生大学、高橋久英先生より供与されたPKDモデルpcyマウスの検討を行った。pcyマウスの胎児腎、新生児腎、成熟腎、を用いて、MAPKの時間的・空間的発現を明らかにした。またヒト胎児、および腎摘出術により得られたPKDにおけるMAPKの局在を免疫組織染色により検討した。
3結果
pcyマウスの腎嚢胞壁上皮細胞において、MAPKの中で増殖に関与するextracellular signal-regulated kinase(ERK)、増殖またはアポトーシスに関与するp38MAPK(p38)発現の増加、アポトーシスに関与するc-Jun N-terminal kinase(JNK)発現が減少した。ヒトにおいてもERK、p38の発現増加、JNKの発現減少が認められ、異なる動物種においても同様の結果を得られることを確認した。また、細胞増殖は嚢胞上皮細胞で増加、アポトーシス陽性細胞は嚢胞周囲の間質組織で増加を認めた。
4考察
PKDにおける嚢胞形成過程においてMAPKの発現が特異的に調節されていることが考えられた。またPKDにおけるMAPK発現は増殖、アポトーシスのマーカーと相関を示し、増殖、アポトーシスを制御していることが示唆された。今後、マウスの胎児腎の器官培養をおこない、ERK、p38の阻害剤やdominant negative、またはJNK活性型強制発現の、嚢胞形成への影響を検討する予定である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi