• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

大腸癌に対するChemo-Radio・Gene Therapyの開発

Research Project

Project/Area Number 12770690
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

小山 文一  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40316063)

KeywordsGene therapy / uracil phosphoribosyltransferase / c-Jun / 5-fluorouracil
Research Abstract

本年度は、c-Jun promoter制御下にuracil phosphoribosyltransferase(UPRT)遺伝子あるいはlacZ遺伝子を発現するアデノウイルスベクターを作製する予定であったが、c-Jun promoterのクローニングの段階で難渋し、作製しえなかった。
そこで、上記アデノウイルスベクターの作製と平行して、UPRT遺伝子導入・5-fluorouracil投与・X線照射を組み合わせたChemo-radio-gene therapyの抗腫瘍効果を、既に作製済みのCAG promoter制御下にUPRT遺伝子あるいはlacZ遺伝子を発現するアデノウイルスベクター(各々AdCA-UPRT、AdCA-lacZ)を用いて検討した。
まず、ヒト培養大腸癌細胞株HT29に、MOI 10-100でアデノウイルスベクターを感染させ、growth assayを行ったところ、AdCA-UPRT感染細胞の5-fluorouracil感受性は、非感染細胞・AdCA-lacZ感染細胞に比較して、約15-50倍増強した。
次に、Chemo-radio-gene therapyの効果を検討するために、HT29細胞にアデノウイルスベクターを感染させ、低濃度の5-fluorouracil存在下に、0-6 GyのX線を照射するcolony formation assayを行ったところ、AdCA-UPRT感染細胞は、非感染細胞・AdCA-lacZ感染細胞に比較して、有意にX線感受性が増強した。
以上から、UPRT遺伝子導入を用いたChemo-radio-gene therapy自身の有効性は、確認しえた。今後、遺伝子発現機構を調節することで、癌特異的な治療効果をもたせるべく、引き続きc-Jun promoter制御下UPRT遺伝子を発現するアデノウイルスベクターの開発を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi