• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

てんかん源性に関連したアデノシン作動系によるてんかんの遺伝子治療に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 12770745
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

太田 禎久  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 助手 (70311652)

Keywordsてんかん / 抑制性神経受容体 / ベンゾジアゼピン受容体 / アデノシンA1受容体
Research Abstract

カイニン酸複数回投与によりてんかん源性を獲得したラットを用い、2つの主要な抑制性神経受容体である中枢性ベンゾジアゼピン受容体およびアデノシンA1受容体の変化を、[^3H]Ro15-1788(flumazenil ; FMZ)(中枢性ベンゾジアゼピン受容体拮抗薬)と[^3H]8-cyclopentyl-1, 3-dipropyl-xanthine(DPCPX)(アデノシンA1受容体拮抗薬)を用いたin vitro autoradiographyにより検討した。同時にCresyl violet染色により神経細胞脱落を初めとした組織学的変化も検討した。
すると、中枢性ベンゾジアゼピン受容体およびアデノシンA1受容体のいずれの結合能も、海馬歯状回において上昇している事がわかった。またアデノシンA1受容体は、海馬CA3領域でも結合能が上昇している事がわかった。さらに海馬CA1の錐体細胞が脱落している事がわかった。このような脳内の主要な抑制性神経受容体の結合能が海馬において上昇している事は、海馬、特に歯状回における苔状線維発芽による過度のグルタミン酸放出およびこれに伴う興奮性亢進に対する反応性変化の可能性が考えられた。
このことは、過度のグルタミン酸放出がてんかん源性の本質であり、抑制性神経受容体の内、少なくとも中枢性ベンゾジアゼピン受容体およびアデノシンA1受容体のいずれも、てんかん源性には直接的な関与はない可能性を強く示唆している。
今後は、グルタミン酸過剰放出のメカニズムを中心に研究を進めてゆく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yoshihisa Ohta: "Tuberouo Sclerosis : ejilepto geuicity and multimodal presargical evaluations"Child's Nervouo System. 17. 313-319 (2001)

  • [Publications] Yoshihisa Ohta: "SPM aualysis of PET poraweters to predict the surgical outcone of intractable mesial temporool lose egilegsy"Neuroimage. 13(6). S823 (2001)

  • [Publications] Yoshihisa Ohta: "The pharuacological changes of the autbitory neurovecegtor in the fous of intrsetable temysal like egilipsy"Aun. Rep. Jpn. Epi. Res. Found.. 11. 23-29 (1999)

  • [Publications] 太田禎久: "臨床医のためのクリニカルPET"先端医療技術研究所. 322 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi