2000 Fiscal Year Annual Research Report
力学的負荷の骨量増加作用における骨細胞の役割を明らかにするための研究
Project/Area Number |
12770789
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
大湾 一郎 琉球大学, 医学部, 講師 (80295310)
|
Keywords | 骨細胞 / 骨芽細胞 / 力学的負荷 |
Research Abstract |
本年度は、ラットを用いて、骨芽細胞は存在するが骨細胞は存在しない状態の骨を作成した。まず、8週齢のラット脛骨骨幹部をメスにて切り出し、約60℃の生食水に浸けて骨細胞を死滅させた後に、骨を体内に戻して創外固定器を用いて固定した。その後、骨癒合が得られるか定期的に観察したが、感染を併発し骨癒合が得られない例が頻発したので、本方法で作成することは断念した。続いて骨を切り出さずに液体窒素を骨に塗布する方法を試みた。ラット脛骨を露出し、液体窒素に浸けた綿棒を骨に15秒間、計3回接触させた。この方法で髄内の温度が-30℃以下まで低下することを確認した。コントロールでは液体窒素の代わりに生食水を使用した。処置後、2週、4週、8週、12週、16週にカルセインて二重標識ラベルを行い骨を摘出した。硬組織標本を作製し、皮質骨内の骨細胞数と骨形成の状態を観察した。2週の骨の骨内膜面では二重標識ラベルが全く消失し、綿棒を接触させた部位の皮質骨で、骨細胞を含まない骨小腔が顕著となった。4週の骨では骨内膜面の二重標識ラベルはコントロールと同程度に回復したが、綿棒を接触させた部位の皮質骨で骨吸収が著明に亢進し、また骨外膜而で線維性骨の形成が著明となった。この傾向は8週、12週にも認められた。16週の時点で骨外膜面の線維性骨が消失し、コントロールと同様の所見を呈するようになった。8週齢のラットでは骨細胞の死滅と共に、骨吸収の著名な亢進が生じるため、力学的負荷の作用を観察するのは困難と思われた。今後は、8カ月齢のラットで同様な実験を繰り返し、力学的負荷を加える時期について検討する予定である。
|