• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

口腔外科気管内挿管困難症例における安全な気管内挿管法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12771250
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

高野 宏二  鶴見大学, 歯学部・歯科麻酔学教室, 助手 (60288123)

Keywords挿管困難症 / 口腔外科 / 全身麻酔 / ファイバースコープ
Research Abstract

口腔外科気管内挿管困難症例において全身麻酔下でのファイバースコープによる気管内挿管法を確立する目的で本研究を開始した.
1.気管内挿管困難症例用器材の試作
(1)フェイスマスクの試作:既製フェイスマスク(今回購入)に別穴を開け,麻酔器からのガス供給路を設けた.元の穴にラバーを貼りピンホールを開けて挿管チューブとファイバースコープを通し,人工呼吸時にリークしないようにした.
(2)舌根沈下防止器材
2.(1)の試用
救急蘇生訓練用人形を患者にみたて,(1)のマスクで人工呼吸をしながら喉頭ファイバースコープシステム(LF-GP;Olympus,新規購入)を用いた気管内挿管の安全性を確認した.
3.気管内挿管困難症例への実用
口腔外科気管内挿管困難症例に対して全身麻酔導入後本法を用いて気管内挿管を行った.
4.現在までの結果および考察
開口障害による挿管困難症例5症例に施行した.挿管チューブとファイバースコープの直径の違いによるリークはあったが換気に支障なかった.
解剖学的に萎縮,変形のない症例(骨折,顎関節症など)では,かなり有用性が高いと考えられた.しかしながら,悪性腫瘍術後患者では解剖形態に変形,萎縮が見られ換気可能であってもファイバースコープを気管声門部を確認できる位置への挿入操作が難渋し,気管切開を行った症例が1例あった.
本法は患者に苦痛を与えないことが何より利点と考えられるが,一方で全身麻酔によって舌部・喉頭咽頭部の筋組織が弛緩し,有意識時に比較して気管声門部の観察が困難になる可能性や,胃内容物逆流や鼻出血に遭遇した場合に対処が難しいことが予想される.今後はこれらのリスクを踏まえた上で,更に安全性に優れ,かつ簡便にファイバースコープを試用できる気管内挿管方法を確立する予定である.

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi