• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ニワトリDT40細胞を用いた非相同組換え機構の遺伝的解析

Research Project

Project/Area Number 12771409
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

足立 典隆  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助手 (30264675)

Keywords非相同組換え / DT40 / ジーンターゲティング / エンドジョイニング
Research Abstract

ニワトリBリンパ細胞株DT40を用いて,非相同組換えへの関与が示唆される遺伝子の破壊株(ホモ変異株)をジーンターゲティングにより作製し,解析を行った.
1.DNAligaseIV:DNAligaseIV遺伝子破壊株およびKu70遺伝子との二重破壊株を作製し解析した結果,DNAligaseIVは相同組換えに必要ではないが,Ku70/80に依存した非相同組換え(エンドジョイニング)の過程に必須の役割を果たしていることが明らかとなった.また,これらの破壊株でランダムインテグレーションの頻度が著しく低下していたことから,この組換え反応がエンドジョイニングを介して起こっていることが強く示唆された.
2.DNAligaseIII:ニワトリDNAligaseIII遺伝子の単離と解析,ターゲティングベクターの作製,およびヘテロ変異株の取得を行った.現在,ホモ変異株の取得を試みている:また,DNAligaseIIIが細胞増殖に必須である可能性を考慮し,条件致死変異株の作製も進めている.
3.FEN-1:必須遺伝子であると予想していたが,FEN-1遺伝子破壊株は生育可能であった.このことから,FEN-1がDNA複製に必須ではないことが示された.しかしながら,この破壊株はMMS等のアルキル化剤や過酸化水素に対して高い感受性を示したことから,FEN-1は塩基除去修復に関与していることが明らかとなった.現在,組換え,特にランダムインテグレーションにおけるFEN-1の役割について調べている.
4.DNAトポイソメラーゼ(トポ)II:トポIIα遺伝子の単離と解析,ターゲティングベクターの作製,およびヘテロ変異株の取得を行った.ヘテロ変異株の増殖は野生株と変わらなかったが,トポII阻害剤(VP-16,ICRF-193)に対する感受性が低下していた.現在,この株における組換え頻度を野生株と比較することで,トボIIαの組換えへの関与を調べている.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kobayashi,M.: "Decreased topoisomeraseIIα expression confers increased resistance to ICRF-193 as wellas VP-16 in mouse embryonic stem cells."Cancer Letters. (印刷中).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi