• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

脈絡叢の神経回路形成における新機能:拡散生分子分泌による軸索伸長・細胞移動の制御

Research Project

Project/Area Number 12780604
Research InstitutionOkazaki National Research Institutes

Principal Investigator

玉田 篤史  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (60270576)

Keywords脈絡叢 / 視床上部 / semaphorin / slit / neuropilin / robo / 軸索反発分子 / コラーゲンゲル培養
Research Abstract

申請者は、側脳室、第3脳室、第4脳室内に存在する脈絡叢が拡散性軸索反発分子を分泌し、第3脳室脈絡叢近傍の視床上部の手綱核、側脳室脈絡叢近傍の海馬、生体内では終脳間脳境界を越えることの全くない嗅球僧帽細胞の軸索に対し強い反発作用を持つことを明らかにした。しかし、脈絡叢が拡散性反発分子を分泌することは分かったが、その分子の実体は未解決であった。本研究ではこの分子の同定を試みることを1つの目的としている。今年度は、既知分子について拡散性分子として働くかどうかの検討を行った。まず、候補分子として考えられるsemaphorin3Fおよびslit2°の2分子およびそれらのレセプターであるneuropilin-2,robo1,robo2の各分子の回路形成期での発現パターンをmRNA in situハイブリダイゼーション法により解析し、リガンドが胎生期の脈絡叢に、レセプターが脈絡叢により反発されるニューロンに発現するかどうかチェックした。その結果、リガンドとレセプターの発現パターンが予想と一致していたので、次に、semaphorin3Fあるいはslit2分子が実際に軸索に対し反発活性を持つかどうかを検討した。全長のsemaphorin3F,slit2のcDNAを供与あるいはRT-PCRによるクローニングにより得て、発現ベクターに組み込み、これを哺乳類株細胞にリポフェクション法により導入し、リガンド分子を強制発現させた。この細胞をハンギングドロップ法により凝集塊にして、脈絡叢により反発されるニューロンを含む組織と、拡散性分子の濃度勾配を検出できるコラーゲンゲル内で共培養しアッセイした。その結果、視床上部の組織から伸長する軸索がSema3Fにより反発されることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tamada,A.,Kumada,T.,Murakami,F.: "Sema 3F is a choroid plexus-derived chemorepellent to epithalamic axons"Neuroscience Research. Suppl.24. S35-S35 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi