• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

経胎盤感作と新生児における免疫寛容の成立・破綻に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12780629
Research Institution国立公衆衛生院

Principal Investigator

今岡 浩一  国立保健医療科学院, 衛生微生物学部, 主任研究官 (90211755)

Keywords食物アレルギー / 妊娠 / 経胎盤感作 / 卵白アルブミン(OVA) / IgE / コレラトキシン(CT) / ディーゼル排気微粒子(DEP) / 経口免疫寛容
Research Abstract

食物アレルギー発症と胎生期の母胎胎盤を介した感作の影響を、経口免疫寛容との関連を含め、明らかにすることを目的とした。
1)先に報告した、妊娠中〜後期のBrown Norwayラット(母)に、CTの経口投与下で、OVAを尾静脈より免疫することにより、仔ラットにOVA特異的IgEを誘導する系を用いた。
経口免疫寛容の成立に対する影響をみるため、仔に大量のOVAを経口投与後、OVAをAlum adjuvantと腹腔内に免疫した。CT非投与群では、免疫応答を示さず、経口免疫寛容が成立していることが確認された。
一方、CT併用群では、特異的IgE, IgGが上昇し二次免疫応答を示し、経口免疫寛容が破綻していることが示された。この際、脾臓リンパ球を抗原とともに培養し、その後、MACS法にてヘルパーT細胞を集め、サイトカインmRNAの発現を、PCR法にて調べた。CT併用群では、Th2タイプのサイトカインであるIL-4,10の発現が認められた。
2)同様の系で、OVAの大量経口投与による感作を行った。CTおよびディーゼル排気微粒子(DEP)を同時に経口投与した。その結果、抗原の静脈内投与よりは弱いが、CT, DEP併用群で仔ラットにOVA特異的IgEを誘導することを得た。1)と同様な系による、1回目の腹腔内感作では、併用群で抗体産生増強が若干認められたが、非投与群でも、2回目の感作後には、抗体産生が認められた。併用群、非投与群ともに経口免疫寛容は誘導されなかった。ただし、生後すぐの時点では、併用群の仔ラットに抗体産生が認められたことから、妊娠中のアレルゲンの経口摂取によっても、免疫修飾因子の共存により、胎児が感作されることは示された。
3)今年度内には、間に合わなかったが、現在、データをまとめて、学術論文の作成中である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi