• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄の保健人材確保の経験と国際協力への実用化に関する社会医学的研究

Research Project

Project/Area Number 12791007
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

小川 寿美子  琉球大学, 医学部, 助手 (20244303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 等々力 英美  琉球大学, 医学部, 助教授 (60175479)
有泉 誠  琉球大学, 医学部, 教授 (90143883)
吉田 朝啓  沖縄大学, 人文学部, 教授 (30320526)
糸数 公  コザ保健所, 総務課企画情報班, 医師
鄭 奎城  琉球大学, 医学部, 助手 (90315466)
Keywords沖縄の保健医療史の体系化 / 僻地・離島保健医療 / 文献・統計資料のデータベース化 / ケースメソッド教授法 / 保健医療の中間技術者 / 国際保健医療協力の教育メディア / 問題解決型開発教育モデル / 保健医療人材の育成と配置
Research Abstract

本研究の目的は、"沖縄の保健医療史から途上国は何を学べるか"を主眼に経験の系統的な研究を実施することと、それを手段とし国際保健における開発教育モデルを確立することにある。
平成13年度は、論文2本、学会発表6本、図書2冊、視聴覚教材ビデオ2本、CD1枚が本地域連携推進研究により産出された。本研究の今年度の主な実施内容は以下のとおりである。
(1)僻地の受療行動調査 沖縄県本島北部の無医村地区の経時的医療人材派遣状況について資料収集し、その変遷をMapInfoにまとめた。また、現在の北部3村住民の受療行動調査を実施した。
(2)保健行動調査 沖縄県内の都市部、僻地、離島の3地域にて、定性的な行動調査を実施した。只今、結果は分析中である。(安保)
(3)視聴覚教材の制作およびCD-ROM作成 「沖縄の疾病構造の変遷と行政の取り組み」と「沖縄の公衆衛生看護婦」というタイトルの視聴覚教材ビデオを制作した(編集責任者:小川)。各分担・研究協力者が監修をし、協力者、制作は(株)ビデオ・パック・ニッポンに依頼、企画はJICAであった。早速、出来上がった教材ビデオを途上国の医療従事者への研修で試写した。また沖縄復帰前の米国民政府(USCAR)時代に撮影された写真1824枚をCD-ROMに収め、日英語にてキーワード検索の可能なデータベースを構築した。また、本研究Webページを常に更新し、研究情報の開示に努めた。
(4)論文・学会ケース教材・図書 論文2本、学会発表6本、図書2冊、視聴覚教材ビデオ2本(次ページの業績リスト参照)の他に、ケースメソッド教授法に則り、今年度はケースを2本追加執筆した。糸数は「"Welcome" Delegated Doctor in Okinawa」、大嶺は「Distress of Stationing Public Health Nurses in Remote Islands o Okinawa」をケース教材として納め、JICA研修生を対象に実際講義を行なった。
(5)研究結果の実用化 本研究で制作した視聴覚教材ビデオ2本とケース2つをJICA島嶼地域保健行政研修コースの講義に適用し、大洋州の医療管理職の研修生より好評を得た。

  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] 小川寿美子, 糸数 公, 有泉誠: "八重山保健医療圏における診療所の変遷分析と国際協力への応用可能性に関する考察"沖縄県公衆衛生学会誌. 32. 11-15 (2001)

  • [Publications] 高橋洋子, 小川寿美子, 有泉誠: "沖縄県本島北部3村における受療行動に関する調査研究"沖縄県公衆衛生学会誌. 32. 1-10 (2001)

  • [Publications] 高橋洋子, 小川寿美子, 澤野孝一朗, 有泉誠: "沖縄県北部3村における受療行動に関する調査研究《第2報:医療機関選択の決定要因分析》"沖縄県公衆衛生学会抄録集. 33. 38-39 (2001)

  • [Publications] 小川寿美子, 近藤久禎, 長谷川敏彦: "地域保健とMid-Level Practitionerの役割-戦後沖縄の医療人材確保の事例から-"日本国際保健医療学会抄録集. 16. 147 (2001)

  • [Publications] 等々力英美, 小川寿美子, 鄭奎城, 有泉誠: "GHQ/SCAP/PHW文書による沖縄の保健医療における政策決定の検証(1)-文書の全容とデタベースの作成-"日本民族衛生学会抄録集. 67. 82-83 (2001)

  • [Publications] 等々力英美, 三浦綾子, 宇栄原千春, 新崎えりか, 小川寿美子: "GHQ/SCAP/PHW文書による沖縄の保健医療における政策決定の検証(2)-栄養・食糧政策の概要-"日本民族衛生学会抄録集. 67. 84-85 (2001)

  • [Publications] 等々力英美, 佐々木 敏, 小川寿美子, 有泉誠: "戦後沖縄における栄養転換:政策決定への評価と利用可能性"日本疫学会学術総会. 12(1). 106 (2002)

  • [Publications] 金城芳秀, 岡村純: "ケースメソッドによる保健婦支援の試み-介護保険施行前後の「手すり取り付け」を素材として"日本民族衛生学会抄録集. 67(S). 204-205 (2001)

  • [Publications] Sumiko Ogawa, et al.: "Where There Have Been No Doctor in Okinawa (Chapter 5) A Guide and Casebook What is the Case Method? 5^<th> edition"FASID (Foundation for Advanced Studies on International Development). 69-78 (2001)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "沖縄の疾病構造の変遷と行政の取り組み(教材ビデオ)"JICA(国際協力事業団)(37分). (2002)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "沖縄の公衆衛生看護婦(教材ビデオ)"JICA(国際協力事業団)(43分). (2002)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "USCAR ALBUM(米国民政府の撮った沖縄写真ファイル)"自費発行(CD)(1824枚). (2002)

  • [Publications] 吉田朝啓 編著: "対談 長寿の邦"黒潮社. 245 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi