2000 Fiscal Year Annual Research Report
駿河湾深層水利用による低次生物生産構造の解明と有機物の特性把握
Project/Area Number |
12793001
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
鈴木 款 静岡大学, 理学部, 教授 (30252159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
衛藤 英男 静岡大学, 農学部, 教授 (10076747)
藤原 健智 静岡大学, 理学部, 助教授 (80209121)
カサレト ベアトリス 水圏科学コンサルタント, 主任研究員
杉本 隆成 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
塩井 祐三 静岡大学, 理学部, 教授 (70094092)
|
Keywords | 駿河湾 / 深層水 / 有機物 / 生物生産 / 有機物分解 / プランクトン / 微生物 / 栄養塩 |
Research Abstract |
駿河湾深層水の利用に関する基礎研究では、「味覚と鮮度」「基礎生物生産:光合成促進」「生態系利用による二酸化炭素の環境対策」が重要な課題と考えられる。これら三つの課題は、すべて海水中の有機物の特性と生物生産。分解過程と深く関係している。本年度の研究では駿河湾海水中の栄養塩,有機物濃度、プランクトンの種組成、微生物分布,有機物の分解速度、組成等について研究を行った。(1)海水中の粒子態および溶存態有機炭素の鉛直分布:海水中の有機物の変動を量的に示す最っと良い指標は有機炭素・窒素濃度である。溶存有機炭素の同じ観測点での昼(1)、夜(2)、朝(3)の3回の分布の変動を季節による違いを観測した。10月の表層のDOC濃度は一昼夜で60μmolC/Lから110μmolC/Lと2倍近く変動している。特に夜間に高く、朝には減少している。200m以深ではほぼ同程度の有機炭素が存在している。その濃度は40〜50μmolC/Lで、これを有機物の28%が炭素だとして、有機物の量に換算すると、深層水には1.7〜2.1mg/Lの有機物が含まれている。粒子態炭素濃度は深層においては5μmolC/Lであり、有機物量に換算すると0.2mg/L存在している。さらに、限外ろ過膜装置(Millpore proxM-25と多孔質ガラス膜の異なる二つの方法)とマイクロアシライザー(旭化成)を用いて有機物の濃縮について検討した。その結果深層水中の有機炭素の30〜60%程度が脱塩水中に濃縮された。(2)深層水の有機物組成と微生物数について:有機物の特性では、粒子態有機物の組成は深層水ではたんぱく質が40%、核酸が5%、脂質は23%、炭水化物は13%、未知同定が19%である。溶存有機物の組成は深層水でアミノ酸は5%以下、炭水化物は10%、脂質は.8%で、残りの80%近くは未同定である。この未同定の有機物のうち50%程度は腐植酸と考えられるが、腐植酸は特定の化合物ではないため、より詳細な同定が必要である。微生物の数は表層で1mlの海水中に20万細菌数、深層水で1万前後から数千程度である。深層の細菌は表層の水温で有機物を加えて分解実験を行うと、有機物の量に対応して増加する。
|
Research Products
(1 results)