2001 Fiscal Year Annual Research Report
嚥下運動パターンの非侵襲的検査法の確立と胃電図との相関に関する研究
Project/Area Number |
12832065
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
東嶋 美佐子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40279005)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小橋 基 岡山大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (80161967)
古我 知成 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教授 (50186649)
椿原 彰夫 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10138117)
|
Keywords | 嚥下 / 喉頭運動 / 呼吸運動 / 胃電図 / 上喉頭神経 |
Research Abstract |
嚥下に伴う食道の伸展により、反射性に胃は弛緩することが知られている(受け入れ弛緩)。この反射の中枢は延髄にあると考えられており、嚥下障害患者の障害程度の把握や訓練計画立案の基礎的資料として活用する目的で、健常成人の嚥下に伴う胃運動の変化が胃電図上にどのように反映されるかについて検討した。 まず、予備実験としてラットを用い、胃電図上の変化と胃の内圧との間の相関について観察した。喉頭部への水刺激に対して、胃運動は持続的に抑制されたが、胃電図上では一過性の振幅の増大が認められた。 健常人35名を対象に、随意性嚥下と反射性嚥下時の胃電図の変化について検討した。随意性嚥下に伴う食道の伸展により、胃電図には嚥下直後から一過性の振幅の増大が見られた。さらに、咽頭・喉頭領域への蒸留水、濃度0.9%食塩水及び0.05%クエン酸溶液を30秒間注入して引き起こした反射性嚥下において、クエン酸>水>食塩水の順で胃電図の振幅は増大した。嚥下が始まるまでの潜時は、食塩水>水>クエン酸の順で長く、また嚥下回数はクエン酸>水>食塩水の順に多かった。従って、咽頭及び喉頭への酸味による刺激は強い嚥下誘発効果を持つことが示唆された。 今回の研究により、健常者において食道伸展刺激あるいは舌根部への各種溶液の注入による化学的刺激により、胃電図上に顕著な一過性の応答が認められることが明らかになった。これらの反射の求心路は上喉頭神経及び食道支配の迷走神経である可能性が高い。したがって、もしこの実験が嚥下障害者に適応すれば、胃電図上の振幅の変化を検討することにより、臨床上の診断の一助になり得るのではないかと考えられる。
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] Kobashi M, Koga Y, Mizutani M, Matsuo, R: "Suppression of vagal motor activities evokes laryngeal afferent-mediated inhibition of gastric motility"Am J Physiol Regalatory Integrative Comp Phyiol. 282. R818-R827 (2002)