• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

サツマイモ澱粉粕の酵素処理による食品新素材の創製

Research Project

Project/Area Number 12839015
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

菅沼 俊彦  鹿児島大学, 農学部, 教授 (90117515)

Keywordsサツマイモ / キャッサバ / 澱粉粕 / 酵素処理 / 食物せんい / 糖分析 / プロトペクチナーゼ / 糖質資源
Research Abstract

前年度までに、サツマイモ澱粉粕を可溶性食物繊維へ転換するための細胞壁溶解酵素を産生する菌を新たに土壌から検索し、不溶性ペクチン質を可溶化するアルカリ性プロトペクチナーゼを生産するバチラス属M4菌を分離した。そのM4粗酵素を用いてサツマイモの澱粉粕の可溶化を行い可溶性食物繊維を作成した。
そこで今年度は可溶化酵素の正体の検索ついて研究を進めた。プロトペクチナーゼは単一酵素ではなく、複合酵素系であるので、澱粉粕に作用して可溶化する実体酵素を探るため、可溶化物をゲル濾過で分画し、還元後加水分解して糖アルコールとして末端糖の同定を行った。その結果、低分子の画分の還元末端はガラクトースで、より高分子の画分の方はラムノースであった。すなわち、澱粉粕多糖成分の中、不溶性ペクチン質のガラクタン部分とラムノガラクツロン酸部分が、それぞれガラクタナーゼとラムノガラクツロナーゼの2種の酵素で切断されて可溶化し、可溶性食物繊維を生成することが明らかとなった。
これらの成果は日本生物工学会誌の欧文誌J.Biosci.Bioeng.2002年1月号に題目(Degradation of Cell Wall Materials from Sweetpotato, Cassava, and Potato by a Bacterial Protopectinase and Terminal Sugar Analysis of the Resulting Solubilized Fractions)として論文発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] L, D.サルバドール et al.: "Degraclation of Cell Wall Materials from Sweetpotato, Cassava, and Potato by a Bacterial Protopectinase and Terminal Sugar Analysis"Journal of Bioscience and Bioengineering. 93(1). 64-72 (2002)

  • [Publications] 菅沼俊彦: "α-アミラーゼの耐酸性タイプと中性タイプについて"J.Appl.Glycosci(日本応用糖質科学会誌). 48(2). 187-193 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi