• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

固体粉末試料中の14Nスピンに対する高分解能NMRスペクトルの測定

Research Project

Project/Area Number 12874071
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

桑原 大介  電気通信大学, 機器分析センター, 助教授 (50270468)

Keywords核磁気共鳴 / 14Nスピン
Research Abstract

昨年度の中頃より、「^<14>Nスピンとそれに隣接した^<13>Cとの双極子相互作用が^<13>CのNMRスペクトルに与える影響から^<13>Cと^<14>Nの核間距離を求める試み」を行っていたが、今年度は、この実験をシミュレートするための計算機プログラムの作成を行った。
様々な実験条件について計算機シミュレーションを行った結果、^<13>C-^<14>N Rotational Echo Double Resonance NMR(REDOR)に関して次のような興味深い計算結果が得られた。
(1)通常の^<14>Nオーバートーンパルスを使ったREDORの実験では、パルスの照射周波数のオフセットによって実験結果が大きく左右される。
(2)照射周波数が連続的に変化する^<14>Nオーバートーンパルスを使ったREDOR実験では、周波数スイープ範囲の中心が数十kHz変化しても一定の実験結果が得られる。
これらのシミュレーション結果から、^<14>N周波数スイープオーバートーンパルスを用いたREDOR実験は、固体粉末状態の蛋白質に含まれる炭素-窒素核間距離の測定に十分使えることがわかった。
さらに、(2)のREDOR実験において、実験結果が周波数スイープ範囲の中心に依存しない理由を検討した。周波数スイープオーバートーンパルスの周波数掃引速度が回転周波数よりも十分大きく、かつ周波数スイープ範囲がオーバートン共鳴周波数範囲をカバーしている場合に、実験結果が周波数スイープ範囲の中心位置に左右されないこと(一定となること)が明らかになった。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi