• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

アキラルな配位子を用いた集積型金属錯体による不斉空間の構築

Research Project

Project/Area Number 12874081
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塩谷 光彦  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60187333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 健太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40281589)
Keywords集積型金属錯体 / 自然分晶 / 亜鉛錯体 / 架橋配位子 / ポリマー錯体
Research Abstract

金属イオンと配位子の間に形成される結合は、それぞれ特有の方向、強さ、交換速度をもっており、分子の集合体をコントロールするための有用な構成要素になる。DNAやタンパク質のような生体高分子や、目的に合わせてデザインした有機分子を、鋳型分子や架橋配位子として用いることにより、金属特有の分子集合体をつくる研究を進めた。本年度は、自然分晶する環状亜鉛四核錯体、ホモキラルな二つの三次元ネットワークが相互貫入した銀錯体、化学組成の異なるホモキラルな二つの三次元ネットワークが相互貫入した亜鉛錯体の合成に成功した。最後の例は、二つの3次元(3D)ネットが相互に貫入した構造をもち、相互貫入型金属錯体で自然分晶した最初の例である。120_iの角度で結合した二つのpyhdyl基を有する二座配位子、2, 4-di(4-pyhdyl)-1, 3, 5-triazine(DPT)、とZn(II)により異なる化学組成を持つ二つのキラルな三次元ネットワークが相互に貫入した構造を生じることがX線結晶構造解析より明らかとなった。この構造はCd(II)の場合も同様であったが、Co(II)やNi(II)などの場合は、ジグザクの一次元ポリマー錯体であった。今後、DNAやタンパク質のような生体高分子を鋳型にしたときの、錯形成について検討する予定である。これらの結果は偶然見い出されたものだが,得られた知見をもとに一般性を高めることが今後の課題である。

URL: 

Published: 2003-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi