• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

アンジオテンシンIIタイプ2受容体特異的シグナル伝達物質のクローニング、機能解析

Research Project

Project/Area Number 12877112
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

堀内 正嗣  愛媛大学, 医学部, 教授 (40150338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜井 盟子  愛媛大学, 医学部, 助手 (20180929)
Keywordsアンジオテンシン / 受容体 / シグナル / クローニング / アポトーシス / キナーゼ / 脱リン酸化酵素 / 心血管リモデリング
Research Abstract

アンジオテンシンIIタイプ1(AT1)受容体とアンジオテンシンIIタイプ2(AT2)受容体の発現バランス、クロストークが心血管病態において重要であることが認識され、その病態生理学的意義の解明が急がれている。AT2受容体もAT1受容体と同様に7回膜貫通型受容体であり、膜貫通部位を除いてAT1受容体とその相同性は低く、全体として約34%の相同性を有している。AT1受容体がExtracellular signal-regulated kinases(ERK)をはじめ、種々のキナーゼを活性化するのに対し、AT2受容体はSHP-1,MKP-1などの脱リン酸化酵素を活性化し、AT1受容体によるシグナルのブレーキとして作用し、細胞増殖抑制、アポトーシス誘導等に働くと報告してきた。また、中でもSHP-1がAT2受容体に直接リンクする可能性についても報告した。我々はAT1受容体、AT2受容体のシグナル特異性を決定するのに細胞内サードループに焦点を絞り、AT2受容体特異的シグナルに必須の細胞内サードループ内のアミノ酸を特定、AT2受容体に結合する新規シグナル伝達物質を酵母細胞を用いたtwo-hybrid systemにより、クローニングを行いつつあるが、同時にAT2受容体細胞内サードループアフィニテイカラムなどを用いた精製を試み、現在、2種類の異なった蛋白を得たので、現在アミノ酸配列等を確認しつつある。更にAT1受容体のC-末端のみに特異的に結合するAT1 receptor associated protein(ATRAP)をクローニングしたので、その機能を解析したところ、ATRAPがAT1受容体に特徴的なインターナリゼイション、デセンシタイゼイションを引き起こし、血管平滑筋の増殖能を抑制する事を報告した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Cui,T,-X.,Nakagami,H.,Iwai,M.,Takeda,Y.,Shiuchi,T.,Daviet,L.,Nahmias,C.,Horiuchi,M.: "Pivotal role of Tyrosine Phosphatase SHP-1 in AT2 Receptor-mediated Apoptosis in Rat fetal Vascular Smooth Muscle Cell."Cardiovasc Res.. 279. 938-941 (2000)

  • [Publications] Cui,T,-X.,Nakagami,H.,Iwai,M.,Takeda,Y.,Shiuchi,T.,Tamura,K.,Daviet,L.,Horiuchi,M.: "ATRAP, Novel AT1 Receptor Associated Protein, Enhances Internalization of AT1 Receptor and Inhibits Vascular Smooth Muscle Cell Growth."Biochem Biophys Res Commun.. (in press). (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi