• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

リンパ球に発現するCD13の生物学的意義の検討

Research Project

Project/Area Number 12877119
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

川村 信明  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90301879)

KeywordsCD13 / リンパ球 / 免疫調節機構 / 細胞活性化
Research Abstract

当初の研究計画に基づいて、まず末梢血リンパ球でCD13の発現を誘導する因子をスクリーニングした。刺激因子として、抗CD3抗体、抗IgM抗体、SAC、IL-2、IFN-γ、IL-4等を使用した。各因子で刺激し経時的にフローサイトメトリーにてT、B細胞におけるCD13の発現程度を調べた。この結果、リンパ球の抗原レセプターを刺激する抗CD3抗体、抗IgM抗体、SAC等によって、T、B細胞にCD13の発現を誘導できることが分かった。また、その発現は、リンパ球刺激後1〜2日目をピークとして、その後5〜6日で減少していくことが判明した。さらに、リンパ球の代表的な活性化マーカーであるCD69、CD25、CD23等とともに2重染色で調べたところ、CD13の発現は、T、B細胞いずれにおいても、CD69の発現とほぼ同様に非常に早い時期に一過性に認められることが分かった。以上のことから、CD13のリンパ球における発現は、リンパ球の活性化に普遍的に関連している可能性が示唆された。さらに、この発現を調節する因子の検索とそのリンパ球における発現の意義について検討していきたいと考えている。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi