• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

CD40Ig遺伝子導入による同種臓器移植拒絶反応の制御

Research Project

Project/Area Number 12877174
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

古川 博之  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (70292026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上出 利光  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00160185)
藤堂 省  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60136463)
Keywords遺伝子治療 / 臓器移植 / CD40Ig / ラット / 肝臓 / 心臓 / costimulatory pathway
Research Abstract

1.ラット肝移植
ACI(RT1^<av1>)ラットをドナー、LEW(RT1^1)ラットをレシピエントとし、同所性肝移植を行った。無治療群(G-I)、コントロールベクター(AdLacZ)1x10^9pfu投与群(G-II)、CD40Ig遺伝子組込みアデノウイルスベクター(AdCD40Ig)1x10^8pfu投与群(G-III)、5x10^8pfu投与群(G-IV)、1x10^9pfu投与群(G-V)を作成し、グラフト生着日数及び血中CD40Ig濃度(ELISA)を検討した。なお、各ベクターは移植直後に陰茎静脈より単回投与し、各群n=6とした。グラフト生着日数(中央値)は、G-I及びG-IIで10日と9.5日に対し、G-III、G-IV、G-Vではそれぞれ10日、13日、>100日でAdCD40Igにより用量依存性にグラフト生着日数が延長し、1x10^9pfu投与群(G-V)では全例が長期生存した。移植第4日目の血中CD40Ig濃度(mean±SD)は、G-III、G-IV、G-Vでそれぞれ10.8±2.0μg/ml、24.5±5.1μg/ml、1240±708μg/ml、で用量依存性が認められた。更に、G-Vの長期生存例においてACIラットの皮膚グラフトは受容されたがthird partyであるBN(RT1^n)ラットのものは全て拒絶され、CD40Ig遺伝子治療により免疫寛容の誘導が示唆された。
2.ラット心移植
ACI(RT1^<av1>)ラットをドナー、LEW(RT1^1)ラットをレシピエントとし、異所性心移植を行った。無治療群(G-I)、AdLacZ 1x10^9pfu投与群(G-II)、AdCD40Ig 1x10^9pfu投与群(G-III)を作成し、グラフト生着日数を検討した。なお、各ベクターは移植直後に陰茎静脈より単回投与し、各群n=6とした。各群のグラフト生着日数(中央値)は、G-I:6日、G-II:6.5日、G-III:28.5日であり、AdCD40Ig投与により移植心生着期間の延長及び6例中2例が100日以上長期生着した。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Nomura: "Novel CD40IgG adenovirus mediated gene therapy as a potent immunosuppressive treatment for liver transplantation in rats."Transplantation Proceedings. (In press). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi