2000 Fiscal Year Annual Research Report
アドレナージック作動薬によるG蛋白活性化の評価とin vivo実験への応用
Project/Area Number |
12877242
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
上林 卓彦 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10273640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 行雄 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (60294063)
|
Keywords | アドレナージック作動薬 / G蛋白 / ハロセン / エピネフリン / 不整脈 |
Research Abstract |
吸入麻酔薬のハロセンがエピネフリン不整脈に対して心筋を感作することはよく知られている。我々は以前イヌを用いてα2アドレナージック受容体のアゴニストであるデクスメデトミジンが中枢性のα2アドレナージック受容体を介してハロセンーエピネフリン不整脈を抑制することを報告した。吸入麻酔薬の心筋感作作用における中枢神経系機序をさらに明らかにするためにはα2作動薬の作用がどのα2サブタイプを介しているかを解明することが重要である。近年ラジオアイソトープで標識した、科学的に安定なGTP類似物質を基質として反応させることにより、細胞膜上のG蛋白の活性化の程度を定量的に測定することが可能になった。受容体活性化能は作動薬の受容体に対するサブタイプ選択性と各受容体サブタイプに対する作動薬のアゴニストとしての力価という二つの要素によって決まるパラメーターであり、作動薬のサブタイプ特異性をより鋭敏に評価することができると考えられる。各種α2作動薬のサブタイプ特異性を受容体活性化能という側面から評価し、同時に各々の薬剤のハロセン-エピネフリン不整脈に対する効果を調べればハロセン-エピネフリン不整脈の抑制にどのα2受容体サブタイプが強く関わっているか知ることができる。本年われわれはラットのハロセン-エピネフリン不整脈モデルを作成し、コントロール群およびα2作動薬であるデクスメデトミジン、クロニジン投与群におけるエピネフリン不整脈誘発閾値を測定した。現在さらに多くのα2作動薬についてデーターを集積しつつある。In vitro実験についてはアドレナージック受容体の各種サブタイプのDNAを培養細胞に導入する事により各受容体蛋白を安定して発現する細胞株を作成した。今後は本年作成した細胞株を用いて各種α2作動薬の受容体活性化能を評価し、in vivo実験の結果と併せて総合的に評価する予定である。
|