• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

電子レンジ加熱した市販総菜中の内分泌攪乱化学物質濃度の測定

Research Project

Project/Area Number 12878016
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

冨永 典子  お茶の水女子大学, 生活環境研究センター, 助教授 (30164031)

Keywords内分泌撹乱化学物質 / フタル酸化合物 / ビスフェノールA / 総業 / 電子レンジ
Research Abstract

1.まず、日本環境化学会の定めた方法に基づき、標準物質を加えて抽出効率の良い抽出法及びクリーンアップ方法の検討を行った。
1)フタル酸化合物:抽出は周りの環境からの混入を排除するのはなかなか困難であった。抽出効率は75〜85%で、もう少し効率を上げる予定である。クリーンアップは、これまでに試みた限りでは割合簡単に行えそうである。
測定は本年は逆相液体クロマトグラフィーで行い、今のところ10種のフタル酸エステルが分離可能である。
予備的実験ではDiethyl phthalate,Di-n-pentyl phthalate,Dicyclo-hexyl phthalate,Di-2-ethylhexyl phthalateなどが食品中に含まれている結果が得られた。
今後さらに食品の測定数を増やし、テイクアウト食品中に含まれる量、加熱することによる量の変化を明らかにする予定である。
2)ビスフェノールA:日本環境化学会のクリーンアップ法ではビスフェノールAの溶出時間近辺にまだ多くの化合物が含まれていた。クリーンアップ法についていろいろ検討したが、余りよい結果が得られていない。そこで、液体クロマトグラフィーの条件を検討中である。
2.モデル実験のための固相抽出法
様々な調味液を調整し、容器に入れて電子レンジ加熱の前後での、フタル酸エステル、ビスフェノールA量の変化を見るため固相抽出を試みた。水系では回収率は100%に近い値が得られた。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi