2012 Fiscal Year Annual Research Report
母語と非母語における言語算出過程に関する研究:発話と眼球運動による総合検討
Project/Area Number |
12F02301
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
広瀬 友紀 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DENG Ying 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 外国人特別研究員
|
Keywords | 文産出モデル / 構造的プライミング / 統語処理 / 第二言語習得 / 受動文 / かき混ぜ文 / 文理解 / 視線計測 |
Research Abstract |
・博論の実験データをまとめた研究成果の一部を国内の研究会で発表を行ったことにより、新しい角度による検討が可能となり、今後、実験計画を立てる際に、大変有益な示唆を得ることができた。 ・心理言語学の観点から、日本語母語話者を対象に、事象認知を含めた文産出の過程全体を探る研究の一部として統語処理過程に焦点をあてた実験の一部を実施した。また、第二言語学習者の文産出過程を検討する実験の組み立てを行った。 1.統語処理を符号化する(Grammatioal Encodlng)レベル内における語順の決定ステップについての検討 語順が比較的に自由である日本語において、語順の決定に影響を及ぼす要因を探る2つの実験を、日本語を母語とする成人に実施した。具体的には、構造的プライミングパラダイムを用いて、口頭産出による行動実験を実施した。現在、取得したデータをまとめ、行った考察を国外の学会に投稿中である。今後、眼球運動測定装置を使用した「視覚世界パラダイム(Visual World Paradigm、VWP)」を取り入れ、産出過程をリアルタイムで探れる手法を用いた実験を実施する。 2.第二言梧学習者における文産出過程と、第一と第二の両言語間の統語表象の貯蔵方法についての検討 中国語を母語とする第二言語学習者を対象に、日本語の文産出時に文法役割の付与と語順の決定について検討する実験計画の組み立てを行った。今後、実験によって得られる産出データと視線データを収集し、その考察を進めていく予定。実験データにより、第二言語学習者における文産出時の統語処理過程の詳細、さらに言語間における統語表象の貯蔵方法の異同といった検討が可能となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
採用前に行った実験結果について不明な点があることが分かり、追実験の実施を行った。さらに、新しく発見した問題点に基づき、実験計画を新しく練り直した。そのため、当初の実験計画とは少し進捗状況が異なっている。しかしながら、新しく練り直した実験の大半を実施したことに加えて、第二言語学習者を対象とした実験計画が進んでいる点から、来年度においてその遅れの部分を取り戻すことが十分可能だと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.統話処理を符号化する(Grammatical Encoding)レベル内における語順の決定ステップについての検討 日本語母語話者へ眼球運動計測による実験を行い、現在データを取得済みの発話実験との比較を行う。さらに、その成果をまとめ、学会での発表と論文投稿を行う。 2.第二言話学習者における文産出過程と、第一と第二の両言語間の統話表象の貯蔵方法についての検討 中国語母語話者へ産出実験を実施する。さらに、日本語母語話者のデータと比較することにより、両者のかかわりについても考察を行い、次の実験計画に活かす。また、その成果をまとめ、学会発表を目指す。
|
Research Products
(1 results)