• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

模擬星間アイスへの高エネルギー粒子・光子照射による有機物の無生物的生成の検証

Research Project

Project/Area Number 12F02708
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

小林 憲正  横浜国立大学, 工学研究院, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) DEMARCLLUS Pierre  横浜国立大学, 工学研究院, 外国人特別研究員
Keywords星間塵 / アイスマントル / 粒子線 / 生命の起源 / クライオスタット / 高分子態有機物 / ガス混合機 / 化学進化
Research Abstract

分子雲中の星間塵アイスマントル中での有機物生成の検証のため,高エネ研で新規開発中のデジタル加速器を用い,模擬アイスマントルへの重粒子線照射実験を計画し,その準備を行った。星間塵アイスマントルでの有機物生成を調べる場合に問題となるのが,極低温環境で組成の既知のアイスを作製した後に,これに照射することと,その反応過程の追跡法である。アイスマントルを構成する分子としてH_20,CO,CH_3OH,NH_3などが主と考えられるため,種々の混合比のアイスを作るためのクライオスタットとガス混合機のデザインを行った。ガス混合機に関しては,この装置に用いる高精度のバルブや圧力計を選定し,購入,組み立てまでを行った。クライオスタットチャンバーに関しても,高エネ研において改造中である。
アイスへの照射実験の予備実験として,東京工業大学のタンデム加速器を用い,想定される出発材料(一酸化炭素,アンモニア,水)の混合気体に3MeV陽子線を照射した時のアミノ酸生成について定量的に調べた。照射後,生成物を酸加水分解した後,陽イオン交換HPLC法によりアミノ酸の定量を行った。気相での陽子線照射実験においては,一酸化炭素・アンモニア・水蒸気および一酸化炭素・アンモニアの混合気体のいずれも,照射開始後すぐに霞の生成が見られた。このことは,高エネルギー粒子線の作用により高分子態の有機物が気相中で直接生成することを示唆するものである。各照射生成物の加水分解物中に、多種類のアミノ酸が検出された。アミノ酸の生成量は照射量に比例した。このことからも,混合気体からのアミノ酸の生成は,従来想定されていたようなストレッカー反応のような多次的反応ではなく、照射により直接気相中で固体のアミノ酸前駆体が生成したと考えられる。この結果は,アイスへの照射実験においても照射により直接,高分子態の有機物が生成する可能性があることを示唆する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 宇宙に生命の起源をさぐる2012

    • Author(s)
      小林憲正
    • Journal Title

      ぶんせき

      Volume: 2012 Pages: 576-580

  • [Presentation] 化学進化模擬実験から探る生命起源2013

    • Author(s)
      小林憲正
    • Organizer
      第1回宇宙における生命ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2013-03-03
  • [Presentation] 生化学的機能の進化からみた生命の起源2012

    • Author(s)
      小林憲正
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡(招待講演)
    • Year and Date
      2012-12-16
  • [Book] 生命の起源 - 宇宙・地球における化学進化2013

    • Author(s)
      小林憲正
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      講談社サイエンティフィック

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi