• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

異なる環境に生育するシャジクモの生態的分化をもたらすオルガネラゲノム遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 12J01993
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

加藤 将  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

Keywordsシャジクモ / 生態的分化 / 種分化 / 自然選択 / 車軸藻類 / マイクロサテライト
Research Abstract

本研究の目的は、遺伝的に分化している淡水性大型緑色藻類シャジクモの生態的2型をモデルに、分化をもたらした適応的な遺伝子を探索し、種分化の初期段階を生み出す原動力である生態的分化を分子レベルで明らかにすることである。成果は、生物多様性を創出する分子基盤に理解を与え、また、他の植物に比べて蓄積の多くない車軸藻類の博物学的情報(分布、分類、系統など)にも貢献する。研究全体の計画における各解析や実験には、新規に採集するシャジクモの集団、ならびに過去の研究で得られている株の一部を材料として供する。このため、日本全国の様々な水環境において材料収集を実施している。全国からの車軸藻類の種同定依頼により譲渡されたサンプル(アウトリーチ活動の欄を参照)を含めると、合計187集団1062個体の収集することができている。ここで、採集で蓄積された車軸藻類の全国の標本データ・分布データは、愛媛県レッドデータブックならびに京都府レッドデータブックで新設される車軸藻類の項目に反映させ、種の選定・執筆にも携わった(分担執筆, 編集中 : 2014年発行予定)。また、分布や保全に関して特に重要だと思われた琵琶湖でのホシツリモの発見(車軸藻類の1種)については、同種内の遺伝的多様性に関する知見とともに、論文発表した。シャジクモの生態的2型の解析のために必要なDNAマーカー候補として、シャジクモのESTデータ(坂山ら, 未発表)よりマイクロサテライト領域を探索し、複数個体を用いた多型スクリーヒングを行った結果、これまでに32の多型領域が確認されている。これらを上記計画のDNAマーカーとして用い、集団遺伝学的解析を実施している最中である。また、同時にマーカー増幅PCRのmultiplexingを行う効率化を計っている。多型マーカー開発とmulttplexingについては、論文投稿を準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

多型解析に必要な野外サンプルを集団レベルで十分量収集することができ、分布情報を大幅な更新に成功した点、生理生態的実験に必要な株を確立した点、および集団解析に用いる多型DNAマーカーの開発に成功した点、そして解析の効率化(PCR multiplexing)については計画に準じている。それらを用いた多型解析/生理実験については新知見を得られるほどのデータの収集には至らなかった。次年度の計画の構成立て直しと共に、取得済みの上記成果に関する論文発表を優先的に行ってゆく。

Strategy for Future Research Activity

収集した材料と開発した多型DNAマーカーを用い、集団構造解析と自然選択検出のための多型解析を行う。これにより適応的なオルガネラゲノムの自然選択をより確かに検証し、また候補となる遺伝子領域を探索する。これらの解析と同時に、確立できた株を用いた培養実験を行い、生態的2型間での生態生理的特性の違いを明らかにする。また、環境相互移植実験を行い、天然環境における適応能力の違いと室内実験の結果を実証する。さらに、交雑により生態的2型間のF1個体を作出し、上記の遺伝子探索で得られた候補領域の遺伝型と生理的特性の相関を調査することで、候補遺伝子が各環境に適応的であることの検証を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 富士北麓、山中湖に生育する水生植物の水平・垂直分布-2008年-2014

    • Author(s)
      芹澤如比古, 吉澤一家, 高橋一孝, 加藤将, 野埼久義, 芹澤(松山) 和世
    • Journal Title

      富士山研究(Mount Fuji Research)

      Volume: 8 Pages: 7-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Occurrence of the endangered species Nitellopsis obtusa (Charales, Charophyceae) in western Japan and the genetic differences with in and among Japanese populations2014

    • Author(s)
      Syou Kato, Hiroshi Kawai, Masayuki Takimoto, Hidefumi Suga, Katsunori Yohda, Kenji Horiya, Sumio Higuchi, Hidetoshi Sakayama
    • Journal Title

      Phycological Research

      Volume: (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 藻類学最前線-rbcL遺伝子に働く自然選択とルビスコの適応進化2013

    • Author(s)
      加藤将
    • Journal Title

      藻類(Jouinal of Japanese Phycology)

      Volume: 61 Pages: 149-153

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evolutionary analyses on the two ecologically differentiated types of freshwater alga Chara braunii (Charales)2014

    • Author(s)
      Syou Kato
    • Organizer
      6th International meeting on the model brown alga Ectocarpus
    • Place of Presentation
      Kobe University (Kobe, Japan)
    • Year and Date
      20140328-30
  • [Presentation] 愛媛県レッドデータブックに掲載予定の車軸藻類2014

    • Author(s)
      藤原陽一郎
    • Organizer
      日本藻類学会第38回大会
    • Place of Presentation
      東邦大学 習志野キャンパス(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      20140315-16
  • [Presentation] 広島県宮島で見つかったフラスコモダマシ(車軸藻綱, シャジクモ目)の形態と系統2014

    • Author(s)
      溝渕綾
    • Organizer
      日本藻類学会第38回大会
    • Place of Presentation
      東邦大学 習志野キャンパス(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      20140315-16
  • [Presentation] 富士五湖の水草・車軸藻類と湖水環境の比較2014

    • Author(s)
      渡邊広樹
    • Organizer
      日本藻類学会第38回大会
    • Place of Presentation
      東邦大学 習志野キャンパス(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      20140315-16
  • [Presentation] 日本産車軸礫類の多様性と保全2014

    • Author(s)
      加藤将
    • Organizer
      藻類学会第38回大会
    • Place of Presentation
      東邦大学 習志野キャンパス(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      20140315-16
    • Invited
  • [Presentation] 富士北麓, 河口湖の水生植物の分布と現存量2013

    • Author(s)
      渡邊広樹
    • Organizer
      日本陸水学会甲信越支部会第39回大会
    • Place of Presentation
      公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市)
    • Year and Date
      20131130-1201
  • [Presentation] 愛媛県における車軸藻類の分布と系統2013

    • Author(s)
      藤原陽一郎
    • Organizer
      水草研究会全国集会第35回大会
    • Place of Presentation
      国立科学博物館(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2013-08-24
  • [Presentation] 富士北麓, 河口湖の水草, 車軸藻類, 環境の季節変化2013

    • Author(s)
      渡邊広樹
    • Organizer
      水草研究会全国集会第35回大会
    • Place of Presentation
      国立科学博物館(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2013-08-24

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi