• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

異なる環境に生育するシャジクモの生態的分化をもたらすオルガネラゲノム遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 12J01993
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

加藤 将  神戸大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsシャジクモ / 生態的分化 / 種分化 / 自然選択 / 車軸藻類 / マイクロサテライト
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、淡水藻類シャジクモの生態的2型をモデルに、分化をもたらした適応的な遺伝子を探索し、種分化の初期段階を生み出す原動力である生態的分化を分子レベルで明らかにすることである。成果は生物多様性を創出する分子基盤に理解を与え、また他の植物に比べて蓄積の非常に多くない車軸藻類の博物学的情報(分布、分類、系統など)にも貢献する。本研究では、自然選択検出のための多型解析を行うことにより、候補となる遺伝子領域を探索する。また、培養実験を行い2型間での生理的特性の違いを検出する。そして交雑実験により、遺伝子探索で得られた候補領域の遺伝型と生理的特性の相関を調査する。各実験には、主に新規に採集するシャジクモの集団を材料として供する。このため、日本全国の様々な水環境において材料収集を実施している。収集することができた187集団のサンプルのうち、33集団分についてそれぞれの単藻培養株を単離し、代表株として確立することに成功した。培養株ならびに天然株を用い、分光光度計による光合成色素組成の測定を行ったが、本研究では生態的2型間での有意な差異は確認できなかった。集団解析のために必要なDNAマーカー候補として、ESTデータよりマイクロサテライト領域を探索し、複数株を用いた多型スクリーニングを行った結果、39の多型領域が確認された。PCR増幅の multiplexing を行う効率化を計った結果、10セットのmultiplexingに成功した。これらについては論文投稿を準備中である。野外調査で蓄積された全国の車軸藻類の種分布データは、愛媛県と京都府のレッドデータブックで新設される車軸藻類の項に反映させ、種選定と執筆を行った。また、分布と保全に関して特に重要だと思われる希少種シラタマモについては、国立環境研究所に株を寄託すると共に、分布や形態に関する知見を論文発表する予定である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Taxonomy, morphology and genetic variation of Nitella flexilis var. bifurcata (Charales, Characeae) from Japan2015

    • Author(s)
      Sakayama, H., Kai, A., Nishiyama, M., Watanabe, M. M., Kato, S., Ito, M., Nozaki, H. and Kawai, H.
    • Journal Title

      Phycological Research

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 再発見された絶滅種チュウゼンジフラスコモの形態、遺伝的多様性および分類2014

    • Author(s)
      坂山英俊・甲斐厚・西山未理・渡邉信・加藤将・伊藤元己・野崎久義・川井浩史
    • Organizer
      日本植物学会第76会大会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス(神奈川)
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-17
  • [Book] レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生生物 9 植物Ⅱ (船体類・藻類・地衣類・菌類)2015

    • Author(s)
      加藤将(分担執筆)
    • Total Pages
      580 (360, 315, 323, 383)
    • Publisher
      株式会社ぎょうせい
  • [Book] 京都府レッドデータブック2015

    • Author(s)
      加藤将(分担執筆)
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      京都府企画環境部環境企画課
  • [Book] 愛媛県レッドデータブック2014 愛媛県の絶滅のおそれのある野生生物2014

    • Author(s)
      加藤将(分担執筆)
    • Total Pages
      623 (549-551)
    • Publisher
      愛媛県県民環境部

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi