• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

協同学習過程分析に関する教育方法学的研究-分析枠組みと様相解釈ツールの開発-

Research Project

Project/Area Number 12J02139
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤井 佑介  九州大学, 人間環境学研究院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2012 – 2013-03-31
Keywords協同学習 / GD表 / 逐語記録 / 教育方法学 / 学習ディスコースケア
Research Abstract

本研究の目的は心理学(特に認知心理学)を中心として行われてきた協同学習過程の分析を教育方法学的視点に拠って分析することであった。そのためには新たな分析枠組みの構築とそれに基づくツールの開発が必要であった。まず、協同学習過程の様相解釈ツールとしてGD表(Group Disscusion Diagram)の開発を行った。これは九州大学名誉教授である中村亨によって開発された発言表を基にしており、その大きな特徴は以下の2点である。まず、一見して各グループの発話の様相が把握できること、次に教師の各グループへの関わり方の特徴を抽出することができること、である。従来の発言表では複数枚に及ぶものを色を取り込むことによって一枚に集約し、様相解釈を容易にした点にGD表の開発の成果があると言える。また、分析枠組みの構築の一環として、GD表と逐語記録を授業者に提示し、インタビューを行った。その結果として、授業者はそれらの行為が反省的実践に繋がるものであると評価をした。授業中では把握できない各グループの特徴や発言の展開を知ることは授業者にとって、大変価値のあるものであり、次の授業へ繋がるものとなる。また、観察者(研究者)にとっても授業者のそれら見解は、新たな視点からの情報を得ることとなり、より多面的な協同学習過程分析の実現へと繋がっている。これは研究計画で挙げていた学習ディスコースケア(learning discourse care)の視点を新たにするものであり、研究者だけの解釈だけではなく授業者の解釈も含むことで、ケアの機能に関して重層的に捉えることができるようになった。また、研究計画においてハイブリッド型学習過程分析の実現を掲げたが、教師と研究者の2方向によるそれぞれの往還においては十分な成果をあげることができたと言える。本研究での以上の成果は、授業を一過性の生成物と捉え、直接的な教育現場への寄与を目的とする教育方法学の発展に十分に寄与することができたと考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 学びの共同体における学習ディスコースに関する実証的研究2013

    • Author(s)
      藤井佑介
    • Journal Title

      実践総合センター紀要

      Volume: 12(印刷中)

  • [Presentation] 道徳教育の授業分析に関する研究-連想法と発言表を用いて-2012

    • Author(s)
      藤井佑介
    • Organizer
      第3回東アジア教師教育研究大会
    • Place of Presentation
      中国 華東師範大学
    • Year and Date
      2012-12-07
  • [Presentation] 連想法を用いた授業評価-「人間学」における看護学生の概念変容2012

    • Author(s)
      藤井佑介
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2012-10-07
  • [Presentation] 協同学習過程の様相解釈に関する開発的研究2012

    • Author(s)
      藤井佑介
    • Organizer
      日本協同教育学会
    • Place of Presentation
      日本歯科大学新潟
    • Year and Date
      2012-09-23

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi