• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

細胞間コミュニケーションを介した薬物肝障害のメカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 12J03852
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

斎藤 千恵子  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)

Keywordsアセトアミノフェン / 初代肝細胞 / ギャップジャンクション / 細胞死
Research Abstract

APAPによる肝細胞死の詳細な分子機序を理解するために、マウス初代培養肝細胞を用いた解析を行ってきた。タイムラプス顕微鏡により、単独に存在する肝細胞はAPAP処理により、それぞれ時間的にランダムに細胞死を起こすのに対し、カプレット(接着している2つの肝細胞)の場合は、カプレット間では異なるタイミングで細胞死が起こるが、1つのカプレット内では、2つの細胞が同期して細胞死を起こすことが明らかになった。次に、APAPに対する感受性が異なる雌雄の肝細胞を接着させると、1)細胞間で蛍光色素の移行がある事、2)APAPによる細胞死のタイミングはほぼ一致する事が観察された。
これらの結果から、細胞内ギャップジャンクション(細胞間結合)を通してシグナルがすみやかに拡散するのではないかと考えた。ギャップジャンクションは、1kDa以下の物質を細胞間で行き来させる連絡結合でありConnexinと呼ばれる膜タンパク質の六量体で構成されている。肝細胞にはConnexin 32と26が発現していることがよく知られている。そこで、Connexin 32ノックアウトマウスと、(connexin 26ノックアウトマウスは胎生致死のため)Connexin 26 siRNAを用いて解析を行った。その結果、Connexin 26と32の両方の遺伝子を欠失した系では、アセトアミノフェンによって接触している肝細胞が同時に死ぬという現象が見られなくなるという事を発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予想通りの結果となったため、予定通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後、細胞間を行き来する細胞死シグナルを制御する物質の同定を目指したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アセトアミノフェンにより誘導される接着肝細胞の同期的な細胞死2012

    • Author(s)
      斎藤 千恵子
    • Organizer
      分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      2012-12-12

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi