• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

プラズモニックアレイによるナノ空間光マニピュレーション

Research Project

Project/Area Number 12J03862
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田中 嘉人  北海道大学, 電子科学研究所, 特別研究員(PD)

Keywords金属ナノ構造 / 光放射圧 / 光局在場 / 金ナノブロックペア / プラズモントラッピング / 局在プラズモン / ナノマニピュレーション
Research Abstract

プラズモン光局在場でナノ粒子に働く放射圧を計算するMaxwell応力法プログラムを構築し、ナノブロックペアのブロックサイズ、ギャップサイズ、材質をパラメーターに放射圧ポテンシャルの計算を行い、実験で使用する波長1064nmのレーザー光照射によってナノ粒子を数ナノメートルの小さな位置揺らぎで長時間安定に捕捉するためのナノ構造を見いだした。最適化したナノ構造は、電子線ビームリソグラフィ/リフトオフ法によって作製し、SEMやAFMによって形状を、顕微分光によりプラズモン共鳴特性を、NSOMにより光局在場分布を評価し、シミュレーションで用いたモデルと極めて近い形状・特性の金ナノブロックペアを得る事ができた。
100nmナノ粒子の位置揺らぎ情報を元に捕捉ポテンシャルを求めたところ、入射強度が60kW/cm^2の場合、光バネ定数は金ナノブロックペアの短軸方向に沿ってkx:2.2[fN/nm]長軸方向に沿ってky:2.0[fN/nm]と得られた。ばね定数は短軸方向の方が長軸方向よりも大きくなっていることがわかり、この結果はMaxwell応力法によって得られた計算値と良い一致を示している。また、従来の集光レーザーを用いた光ピンセットではk=2.2×10-3[fN/nm]となり、プラズモントラッピングは従来の光ピンセットよりも約3桁強い力で捕捉できることがわかった。さらに、長軸偏光の光を照射した場合、単一のポテンシャル井戸が観察され、短軸偏光の光を照射した場合は、ポテンシャル井戸が二つに分離し、そのポテンシャル井戸間距離は回折限界以下である約230nmであった。この結果は、プラズモン局在場を用いる事によってナノ粒子を超解像で光トラッピングできることを証明する世界で初めての結果であり、従来の集光レーザーでは決して実現できない事からプラズモントラッピング特有の新しい応用への展開が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初、2年間で行うことを計画していた実験およびシミュレーションを1年間で遂行し、その内容を論文にまとめ、現在投稿中にある。さらに同時進行で、計画段階において困難としていた内容について新しい切り口を提案することができた。まだ系が最適化されていないもののこのアイデアについての理論シミュレーションを行い、Natureの姉妹紙であるScientific Reports紙でみごと論文が掲載されている。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、今年度に提案した超解像プラズモントラッピングのさらなる分解能を目指すとともに、これまでは単に一点でナノ粒子を位置させるだけであったプラズモントラッピングをナノ空間マニピュレーションへと展開する。
また、プラズモン共鳴を励振する際に生じる局所温度上昇は熱対流の原因となり粒子捕捉を妨げる結果となる。そこで、金属ナノ構造を熱伝導性の高い基板に作製するによって、その基板をヒートシンクとして用いることを検討している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Nanoscale interference patterns of gap-mode multipolar plasmonic fields2012

    • Author(s)
      Yoshito Tanaka, Akio Sanada and Keiji Sasaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 2 Pages: 764

    • DOI

      doi:10.1038/srep00764

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nanopattern fabrication of gold on hydrogels and application to tunable photonic crystal2012

    • Author(s)
      Naonobu Shimamoto, Yoshito Tanaka, Hideyuki Mitomo, Ryuzo Kawamura, Kuniharu Ijiro, Keiji Sasaki, Yoshihito Osada
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 24 Pages: 5243-5248

    • DOI

      DOI:10.1002/adma.201201522

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ギャップモード局在プラズモンのナノスケール干渉パターン2012

    • Author(s)
      田中嘉人、真田彬夫、笹木敬司
    • Organizer
      第73回秋季応用物理学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(松山市)
    • Year and Date
      2012-09-13
  • [Remarks]

    • URL

      http://redpepperyoshito.web.fc2.com/Profile/Yoshito_TANAKA.html

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi