• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

SRSF3遺伝子を標的とした新たな癌治療法の開発を目指すRNA研究

Research Project

Project/Area Number 12J08354
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

赤池 瑶子  徳島大学, 医科学教育部, 特別研究員(DC1)

KeywordsSRSF3 / HIPK2 FL / HIPK2 Δe8 / HP1γ / DNA障害 / DNA修復
Research Abstract

平成24年度は、SRSF3のノックダウンにより特異的に生成されるHIPK2〓e8の機能解析を行った。HIPK2〓e8はユビキチンリガーゼSiah-1との結合領域の一部を欠損しており、免疫沈降法によりSiah-1と結合せず、タンパク質合成阻害剤とプロテアソーム阻害剤により、HIPK2FLより安定であった。さらに、p53 Ser46のリン酸化能とアポトーシス誘導能はHIPK2FLと同様であった。このように、SRSF3のノックダウンによるHIPK2〓e8の選択的な発現は、癌細胞の細胞死を誘導することを明らかにし、がん治療の新たな標的分子となる可能性を示した(Oncogene, 2013)。
さらに、HIPK2FL及びHIPK2〓e8の新規標的因子の同定にも着手し、質量分析法によりクロマチン構成因子HPIγを同定した。HP1γはクロマチン構造を制御し、DNA障害に応答してクロマチンとの結合を変化させ、DNA修復を制御することが示唆されている。HIPK2によるエピジェネティクス制御を明らかにするため、HIPK2とHP1γとの相互作用とその意義について検討した。1)免疫沈降法によりHIPK2はHP1γに特異的に結合すること、2)低用量UV-C照射により、コントロール細胞ではHP1γのリン酸化が増強したが、HIPK2ノックダウン細胞では減弱したことから、HIPK2はHP1γをリン酸化すること、3)免疫沈降法により、HIPK2はHPIγのピストンH3 Lys9のトリメチル化サイトへの結合を減弱させることを明らかにした。また、HIPK2ノックダウン細胞に低用量UV-Cを照射すると、ピリミジンダイマーとγH2AXが集積し、DNA修復の異常が示唆された。これらの新たな知見を基に、HIPK2-HP1γを介するDNA修復制御機構の存在とその分子機構の解明に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

HIPK2〓e8の機能とその病態生理学的意義の解明に関して、1)HIPK2 FLよりも安定なタンパク質であること、2)HIPK2 FLと同様にp53Ser46のリン酸化能、及び、アポトーシス誘導能を有すること、3)SRSF3のノックダウンによるHIPK2〓e8の選択的な発現が癌細胞の細胞死を誘導することを明らかにし、がん治療の新たな標的分子となる可能性を示した。これらの研究成果は誌上発表し、当初の計画以上の成果を上げた(Oncogene,2013)。
さらに、HIPK2FL及びHIPK2〓e8の新たな標的因子としてクロマチン構成因子HP1γを同定し、HIPK2によるエピジェネティクス制御機構、並びに、HIPK2-HP1γを介したDNA修復制御機構の解明に焦点を絞り、HIPK2の新たな機能の解明に取り組んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策については、HP1γを介したHIPK2の新たな機能の解明に焦点を絞り、1)HIPK2とHP1γの相互作用に関する検討、2)HIPK2-HPIYを介したDNA修復制御機構の解明を行う。1)に関しては、免疫沈降法と共焦点レーザー顕微鏡により、HIPK2と結合するHP1γの結合領域を同定する。さらにin vitro kinase assay法により、HIPK2によるHP1γの翻訳後修飾を明らかにする。2)に関しては、HIPK2をsiRNAによりノックダウンしたHcT116細胞、並びに、HIPK1^<-/->HIPK2^<-/->MEF細胞を用いて、共焦点レーザー顕微鏡とELISA法により、γH2AX、DNA修復因子、及びピリミジンダイマーの集積を明らかにする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Downregulation of serine/arginine-rich splicing factor 3 induces G1 cell cycle arrest and apoptotis in colon cancer cells2013

    • Author(s)
      K Kurokawa, et al.
    • Journal Title

      Oncogene

      Volume: (in press)

    • DOI

      10.1038

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HIPK2はクロマチン構成因子HPlγと相互作用しDNA修復を制御する2012

    • Author(s)
      赤池瑞子
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、マリンメッセ福岡(福岡県)
    • Year and Date
      2012-12-13
  • [Presentation] HIPK2はクロマチン構成因子HPIγと相互作用しDNA修復を制御する2012

    • Author(s)
      赤池瑶子
    • Organizer
      第7回臨床ストレス応答学会大会
    • Place of Presentation
      東京女子医科大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-11-24
  • [Presentation] Hu antigen R (HuR) Functions as An Alternative Splicing Regulator of Transformer 2-beta (TRA2beta) in response to Oxidative Stress2012

    • Author(s)
      赤池瑶子
    • Organizer
      4th EMBO meeting 2012
    • Place of Presentation
      アクロポリス国際会議場(フランス)
    • Year and Date
      2012-09-23
  • [Presentation] HuRによるtransformer 2-beta (Tra2β)の選択的スプライシング制御機構2012

    • Author(s)
      赤池瑶子
    • Organizer
      第97回日本消化器病学会四国支部例会
    • Place of Presentation
      あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)(徳島県)
    • Year and Date
      2012-06-30
  • [Presentation] 選択的スプライシング調節因子SRSF3によるGl/Sチェックポイントとアポトーシスの制御機構2012

    • Author(s)
      黒川憲
    • Organizer
      第97回日本消化器病学会四国支部例会
    • Place of Presentation
      あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)(徳島県)
    • Year and Date
      2012-06-30

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi